こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あやです🌸今日はちょっと重たい内容だけど、消費減税についてお話しするね!最近のニュースを見ていると、夏の参院選に向けて各政党が「消費税を減税する!」って公約を掲げてるの。そもそも、減税って本当に私たちにとって良いことなのかな?🤔実際のところ、消費減税の影響って私たちの生活にどう出るのか、しっかり考えてみようと思うんだ。
まず最初に気になるのは、「消費減税」って何かっていうところ。名前からして、みんなが持っているイメージは「お得!」って感じよね、一時的に予算が楽に感じられるし。でも、その裏にはいろんな問題が隠れているのが現実だったりするんだよね…。
例えば、減税をするためにはその分の財源をどうするのかっていうのが大きな課題。そもそも日本って消費税が10%になってから、国民の負担がどんどん増えているって知ってた? 私たちの収入の中の税金や社会保障の負担がどんどん重くなってきてるみたい。これって、ちょっと怖いよね😱それに少子高齢化が進む中で、今後も私たちの負担が増え続けるかもしれないって考えると、ちょっと不安になる…。
じゃあ、消費減税の目的って何なんだろう?確かに、物価高の対策や低所得者のサポートのために減税を考えるっていう意見もある。でもそれだけでなく、しっかりと未来に向けた社会保障を考えなきゃいけないって上村教授も言ってたの。目的があやふやで「減税」が先行してしまうのは、本当に大事な視点を見失っているよね。だから、各政党ももっとクリアな未来設計を示してほしいな。
さらに、各党の減税プランを見てみると、そもそも食品の消費税をゼロにするって案もあったりして、実現したら毎月の食費がかなり楽になるかも!?でも、その背後にある財源問題を考えると、どれだけ持続可能なのかが心配になっちゃう。私たちの立場からすると、目の前の生活が楽になると嬉しいけど、未来のことも考えると妙に複雑な気持ちになるんだよね…。
そんな中、どの党も財源についての策を悩んでいる様子が伺えるよ。立憲民主党は「赤字国債に頼らないように」って言ってるけど、実際にどうやって実現するのか、その道筋が気になる…。一方国民民主党は「赤字国債を発行してもいい」って考えてたり。これって、短期的にはいいかもしれないけど、長期的に見たら果たして私たちの未来にプラスになるのかな?🤔
私たち20代は、これから自分たちの将来を作っていく世代だから、政治にも関心を持たなきゃいけないと思う。一時的なメリットに惑わされず、自分たちの未来をしっかり見据えた選択が大切なんじゃないかな。そう考えると、選挙で投票するメールはめちゃくちゃ重要!自分の意見を反映するチャンスだから、しっかりと考えて行動したいよね。
最後に、私たちが声を上げて意見を届けることで、政治がもっと私たちに寄り添った形になることを願ってる!すこし堅苦しい話になってしまったけど、みんなも気になってるであろう内容を取り上げてみたよ。ちゃんと自分たちの意見を持って、これからの未来を作っていこうね~😊 それでは、また次回!」