滋賀県の看護助手事件が示す、司法の闇と再生の希望

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あおいです!今日はちょっと重たいテーマだけど、心に響く話をしようと思うんだ。最近、滋賀県での看護助手の西山美香さんの事件が注目を浴びたけれど、その背景には考えさせられることがたくさんあるよね。

2003年、湖東記念病院で発生した患者の死亡事件。この事件に関して西山さんは殺人罪で服役した後、再審で無罪が確定したという衝撃の展開があったのはみんなも知ってるかな?正直、私はそんな見えないところでどれだけの苦しみや不安があったんだろうと、胸が痛くなります。西山さんは、検察や警察による違法な捜査が行われたとして、国と県に対して訴訟を起こすことになったんだよね。

でね、先日、滋賀県は控訴を断念したってニュースが入ってきたの。それも、約3100万円の賠償を命じられたということ。これは、法律の番人とされるはずの機関が西山さんの人権を侵害していたということを、裁判所が認めたも同然だよね。この事実は、司法制度に対する信頼が揺らいでいる中、どうにか立ち上がろうとする彼女の姿勢に、私たちみんなが勇気づけられるでもあると思うの。

ふと思うのが、こういう事件って実際に起こると共感できるんだけど、身近に感じられることが少ないからこそ、考えが深まらないことも多いよね。特に若い世代の私たち、ニュースはスマホで流し見しがちだけど、それが実際に誰かの人生にどれほど影響を与えるかって考えたことある?あー、そういうことを考えると、やっぱりすごく大切だなって思うの。みんな、自分が困っている時にちゃんと手を差し伸べてくれる人って、この世の中にどれだけいるんだろう、って。

さてさて、余談になっちゃうけど、私の友達の話を聞いたことがあるんだけど、他人に簡単に人生をひっくり返されるという恐ろしさ。なんでも、彼女は就職活動をしてた時、めっちゃ大手の企業から内定をもらってウキウキだったんだけど、実はその企業の面接官がちょっとした誤解から、彼女のことを悪く言っちゃったらしいの。結局、その企業からは不合格通知が来て、彼女はもう大号泣! そんな小さなことで人生が変わってしまうなんて、逆に体験したことがある人も多いんじゃないかな?

だからこそ、いい意味でも悪い意味でも、法の正義ってすごく大切! ネットでガールズトークしていると、法に関する小ネタなども共有することがあって、例えば「むかしあった医療ミス事件」なんかも、聴くとドキドキしちゃう。あれ、医学の世界では本当に怖い話だったからね……。どんな職業でもミスは避けられないけど、やっぱり医療の現場では命に関わることだから、なおさら慎重にならなきゃいけないよね。

今回の西山さんの事件、私たちが何を感じ、何を学べるかが重要だと思うの。彼女の無罪が確定したことは素晴らしいニュースだけれど、同時に法制度の不備や捜査の透明性についても考えるキッカケになってほしいな。そして、これからも彼女のような人が現れることがないように、社会がもっと変わっていくことを願うばかりです。

まるで自分事かのように驚愕したこの事件、ぜひみんなも考える時間を持ってほしいな。難しいことに感じられるかもしれないけど、一人一人の意識が集まれば、きっと大きな変化を生むことができるはずだから。私たちが結束することで、次世代のためのもっと明るい未来を創れるかも!それでは、次回のブログでお会いしましょう!ばいばーい!(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました