こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あやです✨ 最近、火事のニュースが多くてちょっと心配になっちゃうよね。特に高齢者の方々が住んでいる家での火事って、何かと気を使う問題だと思うの。今日は、そんな火事に関連するお話をしてみようと思います! まず、先日大阪で起きた火事のニュースがとても気になったの。高齢の男性が独り暮らしをしていた家で発生した火事で、彼が意識不明の重体になってしまったそう。とっても胸が痛むよね…😢 高齢者の独居というのは、今の日本社会で大きな課題の一つだと思うの。私たちの周りには、高齢者が一人で暮らしている家がたくさんあって、その中にはどうしても支援が必要な方もいるはず。 それに、火事は本当に怖い。いつ、自分の身に降りかかるかわからないから、日々の生活の中で備えておくことが大事だね。常に非常時に備えるための準備はしておきたいところ。 では、家の防火対策を考えてみよう!まず、一番基本的なのは火災報知器の設置だよね。最近は、電池式のものも多いし、簡単に取り付けられるものがたくさんあるから、ぜひみんなもチェックしてみて! 次に、キッチン周りの片付けも大事!油が飛んで焦げるなんてことはよくあることだから、調理中はしっかり目を離さないようにしないとね。私も料理するときは、集中しすぎて、つい他のことを忘れちゃうことがあるから、気を付けなきゃ…💦 それから、家の中にあるものにも注意が必要!可燃性のものがたくさんあったり、雑然としていると、その分火が広がるリスクも高くなるから、定期的に整理整頓をしておくのがオススメ💕 それに、もしもの時のために、全員が避難経路を把握することも超大切!家族みんなで避難訓練をすることも良いかもしれないね。火事が起きるとパニックになっちゃうから、事前に計画しておくのが賢い方法だと思うの! そういえば、最近友達と話してたんだけど、私たちの世代は結構遠くに住んでいる家族が多くなってきているんだ。でも、もし何かあったときに心配だから、遠くにいるおじいちゃんやおばあちゃんとは頻繁に連絡を取るように心がけているって。地域とのつながりも忘れずに、たまに顔を見せてあげるのも大切よね。社会全体で支え合いながら、高齢者のための安全な生活環境を作っていければいいなと思うの。 それにしても、私たちの生活が便利になった分、安全性もすごく考えなきゃいけない時代になったなぁって思う。これからも自分自身や周りの人々のために、安全に過ごせる工夫を常にしていきたいよね! このブログで少しでも意識が変わったり、日常生活の中で何かしらのきっかけになれば嬉しいな。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!あやでした‼️
火事から見える私たちの生活の在り方
