みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆめです✨
最近、滋賀や京都、兵庫で火事が相次いで発生したニュースを見かけて、改めていろいろ考えてしまいました。火事って、ほんとに一瞬で何もかもが変わってしまう恐ろしい出来事ですよね。私も、もし自分や大切な人がそんな目に遭ったら…って思うだけで、ちょっとゾッとしちゃいます。
さて、火事は他人ごとだと思っている方も多いかもしれませんが、実は誰にとっても身近な問題。最近は、自宅での火事や事故のニュースを多く耳にするようになった気がします。みんな、こんな状況にならないために何ができるのか、真剣に考えてみる必要があるかも!
例えば、おうちの中での火の元の確認。コンロや暖房器具、電気製品などは正しく使っているかな?特に冬は暖房を使う時間が増えるから、ついつい出しっぱなしにしちゃうこともあるけど、ちゃんと切ったり、火のもとから離れたりすることが大事です!🔥
それに、通報方法や避難経路を家族みんなが把握しておくことも必須。普段はどこにいるか分からないけれど、緊急時には一緒に行動することが多いから、全員が同じ認識を持っておくことがとても大切だと思います。「いざ」という時にパニックにならないように、日頃から話し合っておくのもアリかも~。
また、火災警報器の設置も重要!これは本当に効果的な防火対策だと感じています。最近のものはデザインも可愛いものが増えてるし、インテリアとしてもオシャレに取り入れられちゃう!✨
話は変わっちゃうけど、火事のニュースを見ていると、その裏にある人々の生活やストーリーを想像しちゃうのが私だけかしら?例えば、火元になったお宅にはどんな思い出が詰まっていたんだろう、そこに住んでいた人はどんな生活をしていたんだろう…なんて、なんだか感情移入しちゃいますよね。
最近、お友達の家でお茶する機会があって、楽しいおしゃべりをしながらも、消防署のイベントについての話になったことがあったんです。地域の消防士さんたちが主催する防火教室では、子供たちが煙の中をどうやって逃げるかを身体で学ぶことができるらしい!それを聞いて、私もぜひ参加したくなっちゃった~!そういった体験を通じて知識を深めることって、すごく大事だと思うの✨
特にこれからの季節、年末年始は帰省する機会も多くなるし、実家や友達の家でも火の元には気をつけなきゃいけないなぁと感じています。おばあちゃんの手作りお菓子が楽しみなんだけど、キッチンでの作業は本当に気を使わなきゃね!私も料理は苦手だけど、みんなで協力して楽しい時間を過ごしたいなぁ。
火事に限らず、私たちの日常生活にはリスクがたくさん潜んでいます。でも、正しい知識と準備があれば、きっと大丈夫!皆さんもぜひ、家庭での安全対策を一緒に考えてみてください💖
最後に、火事のニュースを見て思ったことは、どんな時も私たちはつながっているということ。悲しい出来事いるけれど、そういったところから学べることが多いと思うし、地域みんなで支え合っていくことが必要です。
それでは、また次のブログでお会いしましょう💫!自分や大切な人のためにも、日頃からの気配りを忘れずにね~!