こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りあです!今日はちょっと考えさせられるような話題をお届けしちゃうよ~(>_<) 最近、和歌山市で火災が発生したというニュースが流れてきました。残念ながら、そこで1人の女性が亡くなってしまったとのこと。火事って、本当に恐ろしいものだなと改めて感じました…。
さてさて、火事はどんな場所でも起こりうる事故だけど、どうしても身近に感じてしまうよね。私も最近、友達の家でキャンプファイヤーをやった時に、ちょっとした火の取り扱いを間違えたことがあって、ドキドキした記憶があるの。でも、火災ってその程度のドキドキじゃ済まないよね…。なんて言うか、火って熱いし危険だから、やっぱりしっかりとした対策が必要だって思うの。
まず、火災から身を守るためには、普段から防火意識を高めることが大切だよね。たとえば、家の中での電気製品の使い方や、調理の時に油料理が多いと火が出やすいから注意が必要とか、そういう細かいことも気を付けないといけないなあって思うの。
それに、もしもの時の避難経路を確認しておくのも重要!私も実家にいたころ、家族で「もし火事になったらどこから出るか」を話し合ったことがあったけれど、今思うと、そういう話し合いが安心につながっていたのかも。特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、スムーズに避難できるように、具体的なプランを作ることが大切だよね。それと、煙が出た時にどう行動するかっていう訓練も、もしかしたら役立つかも。
最近では、火災報知器やスプリンクラーが普及してきたけれど、まだそれが全ての家庭に設置されているわけではないのが現実だよね。自分の家や大切な人のために、防災グッズをそろえるのも良いかもしれないし、なんなら防火訓練に参加してみるのも面白そう!こういう機会に、知識を深めることができるし、火災が起こった時の心構えを持てるようになれるよ。
それに、火事の後には、周囲の人々の助け合いが大切だって思うの。火災が起こった後に、周りの人たちが協力して助け合うことで、支え合いの絆も深まるなと感じるし、地域のつながりが生まれるかも。最近、SNSでも火事の被害に遭った人たちに向けた支援活動が広がっているよね。こういう活動を見ると、自分にできることは何か考えさせられるし、実際に行動することで、自分自身も満たされる気がするの。
さて、火に対してだけじゃなく、私たちの日常生活には危険が潜んでいることを忘れないようにしなきゃね!それにしても、普段何気なく暮らしていると、危険を感じることって少ないかもしれないけれど、いつも心のどこかにリスクを意識することが大切だと思うの。それに、万が一のことが起こった時に心の準備ができていれば、落ち着いて対処できるかもしれないよね。
みんなも、火事だけじゃなく、身の回りの安全に目を向けて、自分たちの暮らしを見直してみてほしいな。いくら楽しいことがあっても、まずは安全が第一だもん!これからは、より良い毎日を送るためにも、ちょっとした意識で大きな変化を作れると信じているよ。
それでは、また次回のブログで!何か気になることや、話してほしいことがあったら教えてね~!(≧▽≦)