火災がもたらす不安と共感、私たちにできることとは?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りこです☆今日はちょっと深刻なテーマについてお話ししたいと思うの。最近、残念なことに高齢者の方が住む住宅での火災が増えているみたい。特に独り暮らしのおじいちゃんやおばあちゃんがいる家族は、いつも以上に気をつけなきゃいけない時代になってきたと思うの。なぜなら、火事って本当にあっという間に広がってしまうんだもん!

まず、最近京都であった火災のニュースを思い出すの。あるおじいちゃんが一人で住んでいる家で火事が起こって、連絡が取れなくなった事例があったよね。そんな事態になった時、家族や周りの人たちの気持ちを考えると本当に辛い。でも、これはどこにでも起こり得る現実だと思うと、なんだか心が痛くなる…(ノД`)

私たち住んでいる町や地域の中には、高齢者が多く孤立しているケースがたくさんあるんだ。もちろん、火事だけじゃなくて、病気や事故だって可能性が高い。だからこそ、普段から近所の方に目を向けて、声をかけることが大切なんだなって、最近特に感じてるの。

それに、火災を防ぐための対策を考えるのも私たちの役割だよね!例えば、火災報知器のお話。うちでも設置してるんだけど、鳴りっぱなしの時って本当に焦るよね。でもそれが、もし火事になった時の命を救うんだったら、大きなものだから手を抜いちゃダメだと思う。しっかりとメンテナンスをして、万が一の準備をしておくことが大切なんだよね。

それから、最近は地域のコミュニティも重要視されるようになってきたみたい。これによって、高齢者同士がつながったり、若者が積極的に関わったりする機会が増えているんだ。こういう関係性が出来てくることで、孤立している高齢者を助けられるかもしれないもんね!みんなが少しずつ力を合わせて、助け合う社会を作っていくことが重要なんだと思う。

あと、おじいちゃん・おばあちゃん世代の方々に向けて、情報の発信も大切!最近は高齢者向けの防災セミナーとかも結構頻繁に行われているみたいだから、積極的に参加してもらいたいなって思う。私たち20代女子も、こういう情報をしっかり把握して、周りの人にも教えてあげることができると良いよね✨

本当に、火事や悲しい事故が少しでも減ることを願うばかり。最近、リモートワークをしながらも美容や健康にちょっと気を使っていたりして、自分自身のことも考えているところ。毎日忙しいし、ストレスもたまるけど、そんな中で周りの人たちやコミュニティに目を向けていけたら素敵だよね!

さて、今日はちょっと重たい話になっちゃったけど、これからも私たちができることをしっかり考えて、良い社会を作る一助となれたらいいなと思います☆では、また次回!

タイトルとURLをコピーしました