こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りおです✨今日は最近耳にした火災ニュースについてお話ししたいと思います。火事ってほんとに怖いよね。特に一人暮らしの人にとっては頼れる人が周りにいなくて、ちょっと不安になることもあるよね。
最近、東大阪市であった火事のニュースを見て、つい感情が高ぶっちゃった。ニュースでは、一人暮らしの男性が火災によって亡くなってしまったって…。それだけじゃなくて、近隣にも火が延焼して、他の人たちにも危険が及んでいたとか。ニュースを見るたびに、火事の恐ろしさを再確認するよね。火災は一瞬で広がるからこわいし、気をつけるべきポイントがたくさんあるのは間違いないよね。
その男性、どんな人だったのかなって、ちょっと考えちゃった。独りで生活しているってことは、生活のスタイルもシンプルだったのかもしれないし、特に防火対策を取らないで暮らしていたかも。私も一人暮らししているから、やっぱり他人事じゃないっていうか、そういう危険がいつ迫ってくるか分からないからね。
ということで、私が思う火災への備えポイントをいくつかご紹介しちゃいますね!😊
まず第一に、「煙探知機」の設置!これ、ほんと重要!万が一火事になった時に、煙を感知して早めに知らせてくれるから、早く逃げる時間を確保できるんだよね。設置は意外と簡単だし、電池さえ入れとけば基本的に面倒くさくないから、ぜひ試してみてほしい!
次に、防災グッズの準備。避難用のリュックを用意して、必要なものを詰め込んでおくと安心。水や保存食、懐中電灯、救急セット、そして、予備の充電器もあればいいよね!意外と役立つのが、マスクとゴーグル。煙がひどい時に役立つから、ほんとおすすめだよ!
それから、日頃からの火の元チェックも大事!料理中に目を離さない、電子レンジを使った後はしっかりと確認するなど、細かいところにも注意が必要だよね。実際、ちょっとした油がこびりついたフライパンが引き金になったりすることもあるから、知識として知っておくのがいいよ。
こういうニュースを聞くと、つい自分の生活スタイルを振り返るきっかけになるよね。私も一人暮らししてるし、日常生活の中で「大丈夫だろう」と甘く見ている部分があるかもしれないから、気を引き締めたいと思う!
それにしても、近隣で起きた火災が自分に影響を与えるなんて、ほんとに他人事ではないよね。火事の時は周囲にも迷惑がかかるし、周りの人々にも影響を与えるっていうことを考えると、自分だけじゃなくて、みんなで気をつけるべきだと思うな。
最後に、火災による被害を最小限に抑えるために、周囲とのコミュニケーションも大切。近所の人と顔を合わせたら、軽い挨拶をしたり、何かあった時に助け合える関係を築いておくと、いざという時に心強いよね。私も、少しずつ周りの住人と仲良くなれるように努力してみるつもり!
さて、今日は火災について色々と考えさせられることが多かったけど、自分の生活を見直すきっかけになった気がする。少しでも参考にしてもらえたら嬉しいな!これからも安全第一でいこうね!✨


