こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいなです✨今日はちょっと深刻な話をお届けするよ。最近、京都で住宅が全焼するという悲しいニュースがあったんだ。詳しいことは言わないけど、火元となった家に住むおじいさんが連絡が取れないって…もう、考えるだけで胸が痛むよね。
こういうことがあると、火災の怖さを真剣に考えさせられるよね。私たち、普段の生活で「火事」なんてあまり考えないけど、実はとても身近に危険が潜んでいるんだなって。特に、一人暮らしをしているおじいさんだったり、家族が少ない家庭だと、本当に危険が増すよね。火の事故って、あっという間に広がるし、気づいた時には手遅れ…なんてこともあるから、みんなも気を付けてね!
実は、私も一人暮らしをしているから、最近は火災報知器の存在を逐一確認するようになったの。でも、どうしても「大丈夫だろう」と油断しがちで、普段の生活を送ってしまうのが現実。だから、私なりに防火対策を見直しているんだ!例えば、毎晩寝る前にお料理をした後とかに、コンロがちゃんと消えてるか確認することにしてるよ。それに、家の中が散らかっていると、火が出やすい場所を把握しにくくなるから、整理整頓も怠らないように気を付けるね!(^_-)-☆
別の角度から考えると、高齢者の一人暮らしや家族が少ない人のための防災対策ももっと必要なのかなって思う。地域のコミュニティで見守り活動があったり、火災報知器の設置を無償で行うイベントみたいなのがあったら超いいよねー!頼れる地域づくりがあれば、少しは不安が和らぐかもしれないもん。
それに、最近テクノロジーが進化しているから、火災警報器にもスマート機能を持ったものがたくさん出てるみたい。スマホ連携で、自宅から離れていても異常があったら警報が来るとか、すごいよね!こういうのも活用しない手はないよね。私もスマホを使った防火グッズを探してみようかな♪
さて、悲しいニュースが続くと心が沈んでしまうし、私たちができることを考える大事さを改めて感じるよね。みんなも火災防止策を見直して、安全な生活を送れるようにしていこうね。今日も一日、安全第一で過ごそう!それじゃあまた次回のブログで会おうね、バイバイ!✌️✨