火災の悲劇、私たちに何を教えてくれるのか?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆみです♪ 今日はちょっと暗い話題について触れようと思います。最近、大阪の富田林市で住宅火災があったそうです。なんと、そこで一人の男性が亡くなってしまったとか…。こういうニュースを聞くと、なんだか心が痛くなりますよね。特に、高齢の方が一人で暮らしている家からの火事だなんて、本当に切ないです(;_;)

さて、この事件について考えると、まず私が思ったのは、「どうして火が出たんだろう?」ってこと。最近は、調理中に不注意で火災が起きるケースが多いって聞いたことがあります。冷蔵庫の前でお菓子を食べながら、ついつい料理に火をかけっぱなしにしちゃうこと、私にもあるもん!(笑) でも、やっぱり注意しなきゃいけないなって改めて思う。

それに、独居の高齢者の方々がどれだけ無防備な状況で生活しているかってことも考えさせられますね。最近、たくさんの若者が一人暮らしをしているけれど、そんな私たちにも火災のリスクはつきものだし、いざという時にどう行動するかとか、対策を考えておく必要がありますよね。何かあってからじゃ遅いですから!

あんまり深刻になりすぎるのもアレなので、ここらでちょっと脱線しちゃうけど、私が最近ハマってる料理の話でもしようかな♪ みんなも知ってるかもしれないけど、「シリコンスチーマー」ってアイテム、本当におすすめ!レンジでパパッと蒸し料理が作れるから、忙しい私たちにはピッタリなんですよ!

火事のことを考えると、毎度の料理の時は本当に火の元には気をつけようって心に決めてます。あ、でも火災報知器は設置してるさー!これだけは絶対!定期的に電池交換するのも重要だから、しっかりチェックしていますよ(笑)

火災のニュースを聞くと、家族や友達の大切さも感じますよね。みんなで住んでいると、もしもの時に助けられるし、何より心の支えにもなります。この空間で過ごす時間って、私たちにとって本当にかけがえのないものだなぁ。 でも、独居の方がどういう火災対策をしているのかって難しい問題。もし近所に高齢者がいたら、ちょっとでも声をかけてみたりすることも大切だよね。

この際、予防策だけでなくて、地域でお互いに助け合えるコミュニティも大事だなと最近すごく思います。SNSでつながっているけど、リアルで会ったりする機会ってなかなか少なかったり。でも次のイベントやボランティアに参加してみるのも素敵じゃない?いや、私も面倒くさがりやだから行動に移すのは大変だけど、でもそこから新しい友達ができるかもって考えると、ちょっとワクワクするよね(≧∇≦)

大切なのは、やっぱり日常の中で少しずつ意識を高めること。そして、周囲の人に目を向けること。私たち一人ひとりが、どんな形でも助け合う準備をしておくことが、今後の悲劇を防ぐ一歩になると思います!

それにしても、最近の火事は、どうしても見えないところで起きているケースが多いから怖い。そして、こういう事故がもっと少なくなるためには、情報をしっかりと共有することが必要だし、教育の場でもしっかり火災のリスクを教えていくことが大事だと思うんです。

未来に向けて、私たちがどんな生活をしていきたいのか、どんな風にコミュニティとしてつながっていけるのか、考え続けなきゃですね。

さて、今日はちょっと重めの話にもなったけれど、皆さんも日常生活の中で火の元には本当に気をつけてくださいね!楽しい時間を過ごすためにも、まずは安全第一で、笑顔で毎日を楽しみましょう♪ それではまた次回のブログでお会いしましょう〜!

タイトルとURLをコピーしました