こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みなです✨今日はちょっと心が痛むお話をしようと思います。最近、火事のニュースを見て、やっぱり「防災」って本当に大事だなぁと感じたんです。私たちの生活の中で、火事のリスクは意外と身近にあるもので、特に高齢者の方々がいる家庭ではその危険度がグンと上がる気がするんですよね。
先日、兵庫県のある地域で木造住宅が全焼する火事があったというニュースを耳にしました。その家には80代のご夫婦が住んでいて、奥さんが家の中にいたため、連絡が取れない状態だとか…😢こんなに悲しい出来事、正直に言うと、特に高齢者の方の生活や健康に対する不安がつのりますよね。
で、考えさせられるのが、もし自分がどこかに住んでいて、家族が遠く離れているなら、万が一の時にどうしたらいいの?と思います。そもそも火事が起きた原因はまだわからないそうですが、いったい我々はどれだけ「防火」について真剣に考えているんだろう?って。普段の生活の中で、火事の対策を怠っていると、こういう悲劇が起きることもありますから。
例えば、私の実家でも「火を使う時は絶対にその場を離れない」とか「消火器はちゃんと使える位置に置く」とか、そういう基本的なことが意外と大切なのかなって思います。私も自分の部屋でアロマキャンドルを使ったり、ちょっとでも火を使うんじゃないかって心配しちゃうことがあるので、いつも気を付けているんですけど、ついつい失念しがちで…😅
ちなみに、最近ではスマート家電が普及していて、自動で煙を感知して知らせてくれるものとかもあるみたいですよ!こういう技術が進歩した時代だからこそ、もっと活用して安全な暮らしをしたいなぁと思って!スマートホームが普及することで、火事を未然に防ぐことができるのが理想的ですよね✨
ただ、テクノロジーが進んでも、最初は家庭内での基本的なルールを徹底することがとても重要ですよね。やっぱり人間の力を借りなくてもできる予防策があるなら、それに越したことはないですし。
この悲しい事件を受けて、私たちの周りにいる大切な人たちのためにも、もっと防災について考えてみるべきかなと…例えば、防災訓練に参加したり、家族で話し合っておくことで、万が一の時のために準備をしておきたいなと思います!😌家族の健康や安全を守るためにも、この機会に考えてみてくださいね。
皆さんも日頃の生活の中で小さな火事の危険について目を向けて、何か対策をとってみると良いかもしれません。いざという時に慌てないようにするために、日々の心掛けがとても重要なのかも知れませんね❣️これからも安全で安心な生活を送れるように、ぜひ一緒に考えていきましょう!それでは、みなでした。次回のコラムもお楽しみに!」