こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みさです♪今日はとっても悲しい、そして考えさせられるニュースについてお話ししたいと思います。最近、大阪で起きた1歳の男の子の痛ましい事件が心に残ってるんですよね。なんでこんなことが起こるのか、考えれば考えるほど胸が痛むけれど、私たち一人ひとりができることがあるかもしれないと思うのです。
さて、その事件の詳細は省きますが、子どもが無垢すぎるうちに暴力にさらされてしまうのは本当に許せないこと。小さい頃って、私たちの生活の中心は愛と教育であるべきなのに、どうして彼の生活はそんなことになってしまったんだろう。親や大人の役割って、本来は子どもを守り育てることなのに…本当に残念でなりません。
このニュースを見て、つい「自分の周りではどうなんだろう?」って考えちゃったんですよね。私たちの身近にも、育児に対して悩みを抱えている人はいっぱいいるし、SNSなんか見てると時々「そんなに苦しいなら、助けを求めればいいのに…」って思うこともある。その一歩が踏み出せるかどうかで、子どもたちの未来が大きく変わってしまうこともあるんだから、やっぱりコミュニケーションって大事なんだなぁって改めて思うのです。
もちろん、社会全体でサポートする仕組みも大事です。例えば、育児に関する相談窓口や、保健所などの支援プログラム。もっとたくさんの人が利用できるようになってほしいなと願っています。そんな場所があれば、頼れる存在がいるだけでも心強くなるはず。
最近では、SNSで「育児あるある」みたいな投稿もよく見るけれど、あれも一種のコミュニティを作っていると思う。意外と「自分だけじゃないんだ」って感じることができるから、育児についての情報交換や悩みをシェアする場がもっと広がって欲しいなぁ。そうすれば、少しでもストレスが減って、余裕を持って子育てできるようになると思うの💖
確かに、育児は難しいし、日々の忙しさに追われて精神的に参ってしまうこともありますよね。でも、そんな時こそ、頼れる相手を見つけて話をすることが大切な気がする。小さな悩みでもいいし、子どもが食べない問題や寝ない問題、何でもシェアすることで助け合えるって、最高だよね!✨
それに、最近は「教育のデジタル化」が進んでいて、子どもたちにとって有益なプログラムもたくさん出てきてます。本を読まなくなったって不安に思うお母さんもいるかもしれないけど、体験を通じた学びってもっと大事なんじゃないかな。遊びながら学ぶことができる、楽しんで成長できる時代に生きてるって、すごく幸せなことだと思うし、子どもたちもどんどん新しい方法で学んでいく姿を見るのが楽しみです!🌈
こうした流れもあって、もっと子どもたちが安心して育つ環境にしていくためには、私たち大人がどう!行動するかが鍵になるの。自分ができる小さなことから始めてみる。また何気ない会話やふざけ合うことでちょっとした笑顔が生まれて、それが周りの人たちにも広がっていくことを願ってます。
悲しいニュースを聞くたびに、私たちが無視してはいけない問題がそこにあることを再認識するの。子どもたちが笑っている姿を見るのが一番幸せだし、それが当たり前である世界を作るために、できることを考え続けたいですね。みなさんもぜひ、どう思うか教えてほしいなぁ!いっぱいおしゃべりしたいよ、楽しいことだけじゃなくて、真剣なことも含めて!それでは、またね〜!