牛の給餌量と出荷時期の最適化に向けた畜産DXの技術検証開始!

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

お久しぶりです、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えみです!最近は寒い日が続いていますが、みなさんお元気でしょうか?私は最近、テクノロジーと畜産業のコラボについて興味深いニュースを見つけました!ソフトバンクとトヨタテクニカルディベロップメントが共同で行う畜産DXの技術検証についてご紹介しますね♪

ソフトバンクとトヨタテクニカルディベロップメントは、1月31日に畜産DXに関する共同開発契約を締結しました。これにより、牛の給餌量と出荷時期の最適化を図る技術検証がスタートすることになりましたよ!

現在、世界の人口急増により、畜産物や穀物の需要増加が予測される一方で、日本のカロリーベースの食料自給率は先進国の中でも最低水準と言われています。食料安全保障の懸念が高まっている中で、畜産農家は飼料の多くを輸入に頼っているため、価格高騰による経営の厳しさが増しています。また、持続可能な食料システムの確立のために温室効果ガスの低減も求められているのです。

畜産肥育現場の生産者への調査では、給餌の作業が手作業であり、摂食量を定量的に把握できていないことや、餌の与え方が経験によって異なることなどが明らかになりました。これにより、給餌方法の改善や出荷タイミングの最適化が課題として浮かび上がったのです。

今回の技術検証では、カメラや環境センサーを使用してデータを取得します。AIの活用により、牛の個体識別や摂食状況の把握、体重推定などを行い、牛の成長の可視化を図ります。これにより、生産性の向上や温室効果ガスの低減につながる給餌量と出荷時期の最適化を目指すのです。

この技術検証は、愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト「トライアングルエヒメ」と、農林水産省の「フードテックビジネス実証事業」の採択案件となっています。畜産業を展開する愛媛県西予市と宮崎県高原町の2つの拠点で実施されます。また、実験環境の提供やデータ解析結果に基づく改善助言も行われる予定です。

私たちの食卓を支える畜産業の生産性向上や食料の安定供給に向けて、新たな一歩が踏み出されましたね!この技術の実用化が進むことで、より効率的な畜産が可能となるかもしれません。これからの検証結果に注目ですね!それではまた次のブログでお会いしましょう♪ えみでした!

タイトルとURLをコピーしました