こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいこです。今日は「物価高対策」についてお話ししたいなぁと思ってます!私たちの暮らしに影響を与える選挙が近づいていて、次の参院選では現金給付派と消費税減税派がその中心になっているみたい。みんな、どっち派ですか?☁️
まず、現金給付派の意見を聞いてみると、特に子育て中のママたちが「現金で直接助かる!」って口を揃えて言ってるの。私も、もし自分が子供を育てる立場だったらその意見に賛成しちゃうかも。だって、育児にかかるお金って半端ないし、急な出費だってあるじゃない?(>_<) 学費とかも直接的なサポートが必要だし、手元にお金がある方が心配事が減るのは間違いないよね。
それに現金の方が目に見えて戻ってくる感じが安心感アップするし。私たち20代も、「何かあった時のために貯金を」とか言うけど、結局日々の生活費で消えていくし、何も残らないってこともよくあるからね。年金生活のおじいちゃんおばあちゃんも、現金給付を求める声が強いのも納得。安定したサポートがあると、少しでも気持ちが楽になるもん。
反対に、消費税減税派の意見もなかなか面白いの!減税が必要って意見を持っている人たち、特に若い男性たちが多いみたい。彼らは、「消費税が下がることで、物価が下がって経済が動くはず」と考えてる。確かに、毎日お買い物してて「なんでこんなに高いの?」って思うことが多いから、減税してもらえるとすごくありがたいよね。毎日の食材がもう少し安くなったら、私も余分にお菓子を買えるかも!😍
そして、冷静な視点を持つ方々の中には、減税を進めることで間接的に得られる利益を重視する意見も。つまり、経済全体を見たときに、減税は最終的に消費を刺激するという考え方。ここでまた話が戻るけど、消費税が下がると、私たちが買うものの値段も少しは安くなるというわけ。何でも値上がりしている中でのこの意見、確かにリズム感は大事だなぁと思うの。
ただ、実際に減税の制度を考える企業側の意見も重要よね。企業はシステムの変更にかかる経費や手間を考慮しなきゃいけないから、経済の現場で起こることって簡単じゃないのが現実。お店でレジのシステムを変えたり、値札を付け替えたりするのって、巨大な労力がかかる。なるほどなぁと少し驚きながらも、現場の声を聞く大切さも感じる。
さて、皆さんはどちらの意見が正しいと思いますか?現金給付で目先の安心を得るべきか、減税による長期的な経済活性化を考えるべきか。その選択には私たちの未来もかかっているから、真剣に考えなきゃだよね!終わることがない経済の問題を、一緒に考えていきましょう!それではまたねー!(。•̀ᴗ-)✧