こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆめです!✨今日は、最近の物価高騰について、私たち20代女子の視点から少しお話ししたいと思います。皆さん、最近のスーパーの価格、びっくりしませんか?私はレジに行くたびに財布の中身を確認するようになっちゃいました💸。さて、今回は物価上昇が私たちの生活にどんな影響を与えているのか、そしてそれに対する各党の対策について考えてみたいと思います!
まずは物価が上がると、特に気になるのが食費ですよね。最近、食材や調味料の値段がどんどん上がっているって聞いたけど、実際のところどうなの?例えば、ぽん酢や香辛料、さらにはお菓子まで価格が上がっているなんて、休日のおやつが買えなくなっちゃうかも😱。私の大好きなチョコレートが値上がりしたら、心が痛む~。
それでも、やっぱり食べることは幸せの源なので、どうにかして工夫していかないといけないよね!私の友達なんかは、訪問先で友達と分け合ってお菓子を買うとかして、楽しみの中でも少し節約しようとしてるみたい。みんなで集まるときには、家庭料理を持ち寄るのも楽しそう🎉。
さて、そんな物価高の中で、最近のニュースで気になったのが、各政党がどんな対策を考えているかということ。国民が困っている今、何かアクションを起こさなくちゃいけないよね!与党が現金給付(2万円以上)を提案しているのは、自分たちにメリットがあるのか、正直疑問だなぁ。お金が一時的に手に入っても、その後の円安や物価の上昇が続くと、結局生活は豊かにならないなぁ…。
野党の選択肢も興味深いよね!立憲民主党の提案する消費税0%とか、れいわ新選組の一律10万円給付なんて、一見、魅力的に見えるけど、実現可能性はどうなんだろう?政策は理想だけじゃなく、ちゃんと実行できる形にならないと意味がないもんね。
また、日本維新の会が提案している食料品2年間0%も、消費者としてはありがたいけど、その影響が本当に私たちの生活にどれだけ効果があるか、しっかり考えないといけないわね。年齢的に政治に対して無関心になりがちだけど、これが私たちの未来にどんな影響を及ぼすのか、考えてみることが大事だなぁと思う!
ここで、ちょっとした私の個人的な意見を披露しちゃうと、現金給付は一時しのぎにしかならないような気がする。長期的には、物価を安定させる政策が必要なんじゃないかな?それでも、その政策がどれだけ現実的に適用されるのか、見極める必要があると思うの。
今後の選挙も近いし、みんなの考えを聞いてみたいな~。私たち20代女子の意見!「将来はこんな社会であってほしい!」っていう希望や願望を持っているはずだし、それを反映させるために、ちゃんと声を上げていきたいよね。
物価高騰を乗り切るアイディアや、投票に向けた思いをみんなでシェアしよう!日常の小さな工夫と合わせて、私たちのガールズパワーで未来を変えていこう!これからも、何か面白いトピックがあったら、どんどんお届けしていくね!それじゃあ、またね~!💖