こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ことりです✨今日は、すっごく素敵なイベントについてお話ししちゃいます!最近、奈良の唐招提寺で行われた「うちわまき」っていう恒例行事が話題になっているんだよね。これ、ただの伝統行事じゃなくて、参加者みんなが自分の願いをこめたうちわを受け取ることができる特別な時間なの! ちょっと想像してみて?ハート型の可愛い「宝扇」を手にして、その日の特別な思い出ができるなんて最高じゃない? しかも、これは鎌倉時代から続く行事で、覚盛上人が弟子に不殺生を教えたというエピソードが由来になっているんだって。私たちが普段体験できない歴史の深さを感じられる瞬間でもあるよね。
イベントの日は、僧侶が国宝の「鼓楼」から約300本ものうちわをまくの!多くの人が集まって、その様子を見るのも楽しいし、自分の手でうちわをキャッチするのは、まるで宝物をゲットした気分になるよねヾ(≧▽≦)ノ あら、一瞬にしてテンションが上がっちゃった!
参加者の方々も、うちわを受け取った瞬間の笑顔がすごく印象的だった!「うれしかったです!来年も来たい!」って声が聞こえてきて、共感しちゃった。私も行ったら、絶対に一緒に楽しみたいな〜って思ったし😊 それに、初めて参加した人も楽しんでいる様子が見られて、どんな世代でもこの行事の魅力に引き寄せられるんだなって実感できた!
このイベント、ただの夏祭りじゃなくて、心温まる経験が詰まってるの。参加者がそれぞれに願いをこめてうちわを持ち帰る姿は、なんだか感動を呼び起こすよね。うちわ一枚には、自分の願いや希望が宿るから、それを大切に持って帰る姿を見ると、私も何か特別なことをお願いしたくなっちゃう✨
また、「うちわまき」は観光の一環としても楽しめる素敵なイベントだから、ぜひ奈良に行った際には参加してみてほしいな。せっかくの旅行で歴史的な行事を体験できるなんて、一生に一度の経験かもしれないから!かわいいうちわを手にして、みんなで記念写真を撮るなんて、絶対SNS映えするよ〜📸✌️
それに、大好きな友達や家族と一緒に参加したら、思い出も倍増!例えば、うちわを持って「これ、私のお願い、みんなは何をお願いする?」なんて会話をしながら、わいわい楽しむのもアリだよね。ほんと、そういう時間ってすっごく大切だと思うんだ。忙しい毎日の中で、ちょっと立ち止まって、本気で楽しむ瞬間を持つって、ストレス解消にもなるし!
こんな風に、私は「うちわまき」というイベントにすごく魅了されたし、行事自体が持つ歴史や意味がさらに深いことも知れたから、今後もぜひいろんなイベントに参加してみたいな〜。桃の節句や端午の節句みたいに、これからも日本の美しい伝統文化を大切に守りながら、みんなで楽しんでいけたら良いなって思うよ。さて、次はどんなイベントに参加しようかな?皆さんもぜひ、楽しんでいるイベントや思い出があったらコメントに教えてね!一緒にシェアしよう〜💕