琵琶湖を救え!みんなでヨシ刈り体験

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおこです♪最近、琵琶湖の環境保全に向けて市民が一丸となって取り組んでいることを聞いて、とっても感動しました!みんなが集まって、ヨシ刈りをしている姿を想像すると、なんだかワクワクしちゃいますよね!(≧▽≦)

琵琶湖って、私たちにとってとても大切な存在。昔から滋賀県に住む私たちにとっては、湖の景色は日常の一部だし、写真映えもしちゃうスポットでもあるの。特に、夏になったら友達とBBQをしたり、カヤックを楽しんだり、湖で遊ぶのが最高に楽しい♪

でも、そんな琵琶湖が抱える環境問題って意外に多いんだよね。今回の「ヨシ刈り」がなぜ重要かと言うと、ヨシはただの植物じゃないの。水中の栄養素を吸収してくれるから、琵琶湖の水がキレイになる手助けをしているんだって。そう考えると、私たちももっと身近に感じられる活動だよね。

冬にヨシが枯れるのは自然の摂理だけど、それをそのままにしておくと春に新しい芽が育つチャンスを逃しちゃう。だからこそ、冬に刈り取ることで春にしっかりと新芽が生えてくるわけ。知ってましたか?!

実際に地元の小中学生や住民が500人も集まって、身長よりも高いヨシを刈り取っていたなんて、ちょっとした祭りだね!(o^▽^)o みんなで楽しみながら環境保護を意識しているみたいで、こういう取り組みって大事だなと思う。

そして、刈り取ったヨシはなんと、たいまつの材料として使われるんですって!後日、祭りで火を灯すなんて、ロマンチックじゃない?さおこもぜひ参加したいなぁって思った。だって、環境保護しながら楽しめるなんて最高だもん!✨

こういう活動って、地域住民の絆も深めるし、未来の世代にもつながる大事な部分だと思う。琵琶湖の美しさを守るために、私たちも何かできることを考えていきたいな。ちょっとずつだけど、みんなの力が集まれば大きな変化に繋がるんだから!

それにしても、そんな熱心な活動を見ていると、「私も何か始めよう!」って気持ちになっちゃう。学校でも環境に関する授業が増えてきているし、私たち世代が変わり始める瞬間なんじゃないかな。

みんなも琵琶湖や周りの自然に目を向けて、思いを巡らせてみてね。これからも、いろんな活動が行われると思うから、その様子もシェアしていけたら嬉しいな!(●´ω`●)

さて、みんなの地域でもこんな活動があったらぜひ教えてね!さおこはみんなの意見を聞くのが大好きだからさ。これからも、琵琶湖に限らず、環境問題に目を向けていきましょう!それじゃあまた次回のブログで会おうね~!」

タイトルとURLをコピーしました