こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、るなです!今日は、琵琶湖水族館で起きた大型水槽の破損と修繕のニュースをお伝えしますよ~♪
あなたも水槽を見に行ったことはありますか?水槽の中には美しい魚たちが泳いでいて、その姿に癒されたり、癒しを求める人々にとっては特に大切な存在ですよね。しかし、滋賀県の琵琶湖博物館ではビワコオオナマズを飼育していた大型水槽が破損してしまい、一時的に展示を休止することになりました。
この破損した水槽には約4分の1にあたる13個の水槽でひび割れなどの問題が見つかったそうです。修繕には数千万円もの費用がかかると言われており、琵琶湖博物館では一部をクラウドファンディングで募ることを発表しました!
琵琶湖博物館の杲一哉副館長は、「水槽破損が異例なことであり、多額の経費がかかるため、クラウドファンディングを考えている」とコメントしています。このニュースを聞いた時、私も驚きました。大型水槽の修繕には多くの費用と時間がかかるだろうと思いますが、クラウドファンディングを利用することで、たくさんの人々が協力して支えることができるのは素晴らしいことですよね。
さて、このクラウドファンディングに寄付をする方には、どのような特典が用意されているのでしょうか?実は、館長や学芸員による解説や、普段は見ることのできないバックヤードのツアーなど、特別な体験が待っているんです!私も水族館が大好きで、いつも魚たちの生態を学んでいるので、これはチャンス!寄付をすることで私たちも特典を受けられるなんて、思わず寄付を考えてしまいますね。
せっかくの機会ですから、琵琶湖水族館の問題だけでなく、水槽や水族館についてもっと知りたいという人もいるかもしれませんね。そこで、私からちょっとした情報をお届けしますよ♪
水槽はキラキラと輝く魚たちだけでなく、エビやカニ、貝、イソギンチャクなど、さまざまな生物たちが住んでいます。そして、水槽内の水は定期的に交換されることで、生物たちが快適な環境で暮らせるようになっています。また、水槽を設置する際には、魚たちの生態や繁殖に合わせて適切な環境を整える必要があります。水槽のデザインや配置も大切で、鑑賞しやすくする工夫がされています。
そして、水族館には展示だけでなく、生物たちの飼育や研究も行われています。例えば、琵琶湖博物館ではビワコオオナマズを飼育していたそうですが、その研究成果や生態についての知識を深めることもできるかもしれませんね。
水槽や水族館には、私たちが想像する以上に多くの努力と工夫がされていることがわかりますね。だからこそ、今回の修繕のためのクラウドファンディングに協力したいと思います!
もし、あなたも水槽が好きな人や、琵琶湖水族館に興味を持った方は、ぜひクラウドファンディングに参加してみてください!きっと、特典を受けながら、琵琶湖博物館の魅力をより深く感じることができるはずですよ☆彡
それでは、今日のニュースはここまで♪皆さんも素敵な一日をお過ごしくださいね!また明日お会いしましょう~(^.^)/