こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あみです♡最近、友達とカフェ巡りしていたら、メニューに「アスパルテーム」とか「人工甘味料」の話題が出てきたの。みんなダイエットや健康を意識しているから、低カロリーで甘いものってウケるよね!でも、その裏に潜むリスクについて知ってた?今回は、人工甘味料がダイエットにどんな影響を及ぼすか、特に動脈硬化に関する新しい研究結果についてお話しするよ〜!
あ、まずはアスパルテームって何かって説明するね。これはカロリーがほぼゼロで、砂糖の約200倍の甘さを持つ人工甘味料。ダイエット中の私たちには嬉しい味方だけど、その影でどうやら健康への影響があるかも、っていう研究が出てきたんだよね。
最近、中国とスウェーデンの研究チームがマウスを使ってアスパルテームが動脈硬化に与える影響を調べたんだって。実験では、高コレステロールや高脂肪の食事にアスパルテームを加えて与えた結果、アスパルテームの濃度が高いほど、動脈硬化が進行したらしい。え、ちょっと怖いよね?
私たちが思っている以上に、アスパルテームが体内で働くメカニズムが複雑で興味深いの。特に注目したいのが、アスパルテームがインスリンの分泌を促す作用があるということ。実験では、アスパルテームを摂取してからたった30分後に血中のインスリン濃度がぐんと上がって、しかもその状態が続くことが確認されたんだって。
しかも、この影響が霊長類でも見られたっていうから、やっぱり単なるマウスの結果だけではないみたい。これを聞くと、私も甘いものを控えたほうがいいのかな〜って悩んじゃうよ!
研究チームは、アスパルテームが小腸の甘味受容体を刺激して、その信号が迷走神経を通ってインスリンを分泌させる仕組みを明らかにしたんだ。これが血管に炎症を引き起こし、動脈硬化を悪化させる原因の一つらしい。実際、アスパルテームを与えられたマウスでは、炎症性細胞がどんどん増えて、逆に血管を健康に保つ細胞が減ってしまったんだって。ちょっと信じられない結果よね…。
こういう結果を見ると、普段何気なく食べているものが、意外と体に悪影響を及ぼしているかもって思っちゃう。私たちが甘味料を重宝するあまり、実は健康リスクを抱えているのかもしれないってこと、真剣に考えなきゃいけないわ。
でも、今のところこの研究の結果が人間にも当てはまるかどうかはまだ不明みたいだから、注意は必要だけど、焦らずに自分自身の食生活を見直していきたいなって思うの。なんか、美味しいものは食べたいけど体にも気を使いたいっていう、このジレンマ、分かる?
お友達とも「これって本当に健康にいいの?」って話しながら、カフェで甘い飲み物を飲むのって、ちょっと罪悪感がある。でも楽しい時間を過ごすことも大切だし、少しずつバランスを取っていけたらいいなぁ。
ということで、今日はちょっと真面目な話になっちゃったけど、私たちの健康を意識するきっかけになれば嬉しいな。みんなも、甘味料を選ぶときには、ほんの少し気をつけてみてね!食べ物は楽しむものだけど、自分の体を第一に考えることも大事だよね〜。
では、また次のブログで!あみでした♡