生成AIは学生の不正行為を助長しない–Stamford University調査

未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今年の学生たちの間で大注目されたのが、生成AI(人工知能)ツールの利用です。数学の問題解答やエッセイの執筆など、様々な課題を解決するために無料ツールのChatGPTを使う学生が増えているようです。これに関して、スタンフォード大学が調査を行い、その結果を公表しました。

スタンフォード大学の教育学者、Victor Lee氏とDenise Pope氏の調査によると、AIの台頭が不正行為を助長しているという報道は事実ではないという結果が出ました。実際、AIの利用と学生の不正行為の間にはほとんど関連性がなかったとのことです。

この結果に対し、Pope氏は「AIのおかげで学生が不正を働きやすくなり、不正が行われる確率が高まっている」といった報道が広まっていることに疑問を呈しています。「私たちのデータでは、今のところそのような兆候は見られない」とPope氏は述べています。

実際、ChatGPTなどのAIテクノロジーが登場する前からも、不正行為は教育システムの問題となってきました。Pope氏によれば、過去の調査では60~70%の学生が過去1カ月で「不正」を働いたと自己申告していたそうです。

しかし、2023年の調査ではこの割合が少し減少しています。実は、この年の調査ではAIに特化した質問が追加されたのです。つまり、ChatGPTを学校の課題に利用しているかどうかを尋ねたのです。それにも関わらず、不正行為の割合は数字的には大きく変動していなかったそうです。

もちろん、この調査結果に対し疑問を持つ人もいるかもしれません。しかし、Lee氏とPope氏によれば、この調査は匿名で行われたうえ、直接的な「不正行為を働いていますか」といった質問ではなく、具体的な不正行為について尋ねたため、学生たちは正直な回答ができたそうです。

「現時点で言える最も確実なことは、多くの人にとって驚きかもしれないが、データが示しているとおり、AIのせいで不正行為が増えているわけではないということだ」とLee氏は話しています。

AIの恩恵を受けるべき時代に生きる私たち。AIが学生の不正行為を助長するのかという議論は重要ですが、今回の調査結果からは、AIの利用が不正行為に直接的な影響を与えるわけではないといえるでしょう。お互いにバランスの取れた教育環境を築くことが大切ですね。

タイトルとURLをコピーしました