こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みどりです🌼今日はちょっとリアルなお話をしちゃおうと思うの。最近、自治会や町内会が存続の危機を迎えてるっていうニュースを見たの。そもそも町内会ってなんで必要なの?って思うけど、実際はコミュニティの結束を強めてくれる大事な存在だったりするのよね。でも、今の時代に合わなくなってきたのかもしれないなーって感じるの。
さて、町内会がこんなに危うくなってる理由って、まずは世代の変化が大きいと思うの。若い世代は一人暮らしが増えてるし、家庭を持ってる人も忙しい。仕事も生活も多様化してきたから、趣味やプライベートに時間を使いたいって人が多いの。その中で、地域活動に時間を割けなくなってるのが現実なんだよね。
うちの周りでも、町内会のイベントに参加する人って少なくなってきてるの。前は夏祭りとか秋の運動会とか、みんなでワイワイ楽しんでたけど、最近は“参加しない”って人が多くて、会議の出席率も下がってるみたい😢 昔ながらの町内会の運営を守っていると、自然と新しい世代が離れてしまうのかも…。これってちょっと寂しいよね。
また、最近のニュースでトラブルの話も聞いたの。ある女性が新しく引っ越してきた先で、町内会加入しないと「ゴミを出させない」って言われたらしいの。え、そんなんあり!?住む場所すら選べないって、ちょっと怖いよね。その女性は結局、仕事でイベントに参加できなかったり、自分の自由な時間がなかったりで断ったみたいだけど、これも町内会の存在意義が感じられない一因なのかも。
実際、町内会って“つながり”を育むためのものなのに、強制感が出てきちゃうと、逆に人が離れていくことになっちゃう。負担が増えちゃうのって、本当に嫌だよね💧私も今の自分の生活スタイルを壊されるのは嫌だなぁ。だからこそ、もっとフレキシブルな形で参加できるようになった方がいいと思うの。
そこで思うのは、町内会も変わる必要があるってこと!例えば、SNSやオンラインのコミュニティを活用して情報交換をするような形にすることで、参加が難しい人でもつながりを持てるんじゃないかな。役員に推薦されるのが嫌で参加しない人も、負担軽減型の仕組みがあれば気軽に参加できるようになると思う📱✨
このように、地域活動って実は身近な問題なのに、今の運営じゃ解決できない部分がたくさんあると思う。近所づきあいやコミュニティの絆は大切だけど、それを守るためには新しい時代に合わせた工夫が必要なのよね。どこかでみんなが協力し合って、楽しい地域を作っていくことができたら、いいなぁって思ってるんだ。
町内会の人数が減るのは正直、寂しいけど、それでも新しい形でのつながりを見つけられたら、またみんなが集まる日が来ると信じたいな。みんなも地域を大切にする気持ちを持ちながら、自分自身のライフスタイルも大切にしてほしいな💖これからも一緒に考えていこうね!最後まで読んでくれてありがとう!