こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りりです!今日は最近話題になっている留学生の医療費をめぐる騒動について語っちゃうよ♪この話、ちょっと驚きとともに、SNSってほんとうに怖いなって思わせる内容だったのよね。
まず、この騒動の発端なんだけど、東京大学の松尾研究室に所属している留学生が、自分の医療費についての投稿をSNSにあげたところから始まったの。投稿内容が一部改変されて広まっちゃって、保険の不正利用を疑われるなんて、ほんとに気の毒だよね(;_;)。でも、なんでそんなことが起きたのか、ちょっと振り返ってみようかな。
で、もともとの投稿には、彼女が入院した際の医療費が1300万円って書いてあったと思うんだけど、その表現が誤解を招く形で変えられちゃったみたいなの。たしかに金額を聞いたら、びっくりしちゃうし、あたしも驚いたけど、実は彼女はその金額が「辛い経験」の表現だったらしいよ。それがSNSで拡散されたときに「騙し取った」という誤解を生む形になってしまったのは、ほんとに不幸な偶然だよね。
この話を聞いて、SNSの影響力ってすごいなって思ったの。ほんの一瞬の投稿が、多くの人々の感情や意見を掻き立てた結果、なんとその留学生が医療費詐欺のように扱われちゃったんだから。ただの誤解だったのに、本当に恐ろしいね…。SNSは手軽だけど、発信した言葉がどれだけの波紋を呼ぶかわからないから、慎重になる必要があるよね。
ところで、私たちが普段使っているSNSには、いい面もたくさんあるよね!友達と簡単に連絡が取れたり、面白い情報がシェアされたり、励まし合ったり…。でも、でも、やっぱりその情報が真実かどうかって疑った方がいいかも。最近は、フェイクニュースとかデマもたくさん広がっているから、情報源をしっかり確認するのが大事なんだよ!
あとは、自分が発信する側になると、もっと責任というか、その言葉が持つ重みを考えないといけないよね。自分が言った言葉がどう解釈されるか、軽率な発言がどれだけの影響を与えるか、考えながら発信しないとね。最近、新しい友達ができたときも、SNS上でのつながりだけじゃなく、しっかり顔を見て話すことの重要性を改めて感じたよ。コミュニケーションはやっぱり直接の対話が一番だね♪
せっかくSNSで知り合ったんだから、他の人ともリアルに会ってゆっくり話してみるのも楽しいかも!もちろん、トラブルには気をつけつつ、コミュニケーションの幅を広げていきたいなぁ。
最後に、この留学生の件を通じて、どれだけ注意深く言葉を選ぶかってやっぱり大切だなと思った!ちゃらんぽらんに発信するのではなく、もっと配慮を持って言葉を選ぶこと、これからのコミュニケーションには欠かせないよね。よーし、私も気をつけるぞ!みんなも一緒にSNSとの付き合い方、見直してみない?それじゃあ、また次回ね!