こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まりあです。今日はちょっとお堅い話題だけど、最近の斎藤知事の発言や消費者庁の指摘を見て思ったことをシェアしたいと思うの。え、斎藤知事って何?と思った方もいらっしゃるかもしれないけど、実は彼って兵庫県の知事なんだよね。
最近、公益通報者保護法についての彼の発言がちょっと物議を醸していて、消費者庁から「公式見解と異なる」とのお叱りを受けたんだって。知事はこのメールに対して、「真摯に受け止めたい」と話しているみたい。そうは言っても、内心では結構ドキドキしてるんじゃないかな。私もこんなつらい状況になったらどうしよう…と考えちゃうもん。
公益通報者保護法って何かっていうと、内部告発をした人を守るための法律なんだけど、知事の意見が「内部通報に限定される」とか「外部通報も含まれる」とか色々あって、彼の意見が消費者庁の意見と食い違っている様子がちょっと面白いなぁと思うの。専門家の間でも意見が分かれてるらしいから、これからどうなるんだろうね。
ところで、こんなニュースを聞いてニヤニヤしちゃうのは私だけ?それとも、みんなも何か思うことがあるのかな。私、こういう社会の仕組みについて考えるのって意外と好きなんだよね。お酒を飲みながら友達と語り合ったりすると、面白い発見があったりするから。おっと、話がそれちゃった!
話を戻すと、知事はパワハラについても認めて謝罪しているけれど、その後も自分の意見を強調しているのが気になるところ。例えば、「公益通報には内部通報も外部通報も含まれるという意見がある」とか、ちょっと曖昧な発言が気になったりするよね。これって本当に守るべき人を守るための発言なの?って思っちゃった!
公益通報者を守る体制整備が必要だっていうけど、それが実際にどうなるのか、具体的なアクションプランを教えてほしいなぁ。このままだと「おわった!」って感じになっちゃいそうで心配。もっと具体的なビジョンを示してくれたら、みんなも安心するのにな~。
でも、そう考えると、自分たちが当事者になることも考えないといけないよね。例えば、私たち一般市民も何かおかしいと思ったら声を上げられるようにならなきゃ。そう意識するだけでも、未来はちょっとずつ変わるかもしれないしね。
最後に、斎藤知事が少しでもこの状況を真摯に受け止め、公益通報者をしっかり守ってくれる方向に進んでくれることを願ってます。ああ、社会問題ってほんと難しいけど、みんなで考えるときっといい方向に向かうよね!これからもみんなの意見を聞かせてね。そして、またね~!