こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、せなです☆ 今日は最近の事件について少し深く考えてみたいと思います。私たちの周りで起こる出来事って、ただのニュースとしてスルーしちゃうことが多いけど、時には私たちに考えさせるものがあると思うんだよね。最近、大阪で小学生が車にはねられるという事件があったじゃない?これがどうしてここまで事件に繋がったのか、そしてその背景にはどんな社会問題が潜んでいるのかを考えてみたいなと思うの。
まず、事件の核心は「苦労しないで生きている人が嫌だ」という思いを抱いた人が起こしたことだよね。なんだか心に刺さる言葉だなぁ。実際、私たちの周りには色んな事情を抱えている人がいる。でも、そういったことって表には見えないから、ついつい「自分だけが大変」とか「自分は頑張っているのに」って思ってしまいがち。社会には見えない壁があって、それが他者への理解を難しくしているのかも。
最近、友達とカフェでおしゃべりしているときも、そういった話になったんだ。「頑張ってるのに報われない人ほど、どんどんストレスが溜まっていくのよね」って。私もアルバイトで色んな人と接するけど、中には本当に一生懸命頑張っている人もいれば、逆に何もせずにラッキーに生きている人もいる。ふとした瞬間に、そのギャップが目に付いてしまうことがあるの。
でも、実は見えないところで頑張っている人ほど、周りから理解されづらいという現実も。たとえば、就職活動で落ちまくいっている友達がいて、彼女は毎日必死にエントリーシートを書いたり、面接の準備をしたりしている。でも、その姿は周囲にはなかなか伝わりにくいのよね。逆に、楽に就職が決まった友達がいると、なんとなく「ズルい」という思いが生まれちゃう。こういう心の動きって、意外と普段の生活にも影響を与えると思うなぁ。
それじゃあ、どうすればそういった「苦労」や「頑張り」を認め合うことができるのか。私は、まずはお互いの話をしっかり聴くことかなって思う。自分のストーリーだけじゃなく、お友達や周りの人たちの声にも耳を傾ける。その結果、他者の苦労を理解する手助けになるかもしれないから。
もちろん、全ての人が苦労を感じているわけではないし、そこには各自の運も絡んでるとは思う。でも、こうした経験を通じて、私たちは何を得られるのかを考えることができる。特に、若い世代の私たちにはそのチャンスがあると思うし、次の世代に良い影響を与えられるようなコミュニケーションを築くことが求められているよね。
それにしても、私たちが目にするニュースは、いつも悲しいものばかり。でも、楽しみながら生きるのも大切だし、悩んでいる時には誰かに相談するのも良いと思う。この事件をきっかけに、社会の見えない部分を考え直したり、自分自身を見つめ直すきっかけになればいいな。
じゃあ、今日はこの辺で!また次回のブログで、かわいい話をしようと思ってるから、楽しみにしててね♪ せなでした!