みなさーん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みちこです!今日はちょっと伝統的なお話をしちゃおうかなと思います。最近、京都で行われた祇園祭の「くじ取り式」についてニュースを見たんだけど、これがめっちゃ面白かったの!どうして面白いのか、私なりに思うところをお話しするよ~!
まず、祇園祭といえば、日本の夏を代表するお祭りのひとつ。数百年の歴史があるなんて、やっぱりすごいなぁって感じるよね。このお祭りでは、色とりどりの山鉾が巡行するんだけど、その順番を決める「くじ取り式」が行われるの。これって、実は室町時代から続いている伝統的なイベントなんだって。昔は争いごとが多かったみたいで、それを解決するためにくじ引きで順番を決めたのが始まりらしいよ。ひ~、そんな歴史があるなんて知らなかった!!
さて、今年のくじ取り式では、34基の山と鉾の中から、あらかじめ決まっているものを除いた24基の代表者が、くじを引いて順番を決めたんだって。その中で、前祭では一番先頭の「長刀鉾」の次は「占出山」、そして後祭では「役行者山」が一番に選ばれたそう。それぞれの山鉾に意味やストーリーがあるんだけど、どんな内容かまで掘り下げてみると、ますます面白い!
でも、私が気になったのは、こうやって伝統が持続している一方で、現代の京都も影響を受けているんだろうなって思ったこと。だって、今はSNSがある時代。お祭りの様子がツイッターやインスタで発信されることで、参加したくなる人たちが増えているのでは?お祭りを見に行くと、もちろん素敵な体験が待ってるけど、それを広めることでさらに多くの人が興味を持つようになるよね。
それに、私たち世代が求める「体験」というものが、時代とともに変化しているだろうし。私は若い世代が伝統を次世代に伝える役割を果たしていくことが大切だと思うの。本当に、お祭りって参加するだけじゃなくて、地域を支える一部でもあるから。
なんか、流行りのイラストを使って「祇園祭行くよ!」とか言って Instagramにアップする女の子とか、めっちゃかわいいじゃん☆彡 お祭りの華やかさを再確認しつつ、自分たちのスタイルで楽しむところが素敵だよね!私も来年は友達を誘って参加したいなぁ。 😄
いろんなところで出会う「伝統」の姿勢はテレビや新聞、さらにはネットの記事で見ることができるし、時には自分でも体験してみるのが一番!みんなも、いろんな地域の伝統行事やお祭りに参加してみてほしいなぁ。行く先々で、面白い発見があるかもしれないし😊
最後に、やっぱりこうしたイベントでは、地域の人たちの絆や温かみが感じられるのが最高だと思う。本当に、いろいろな思いを背負って巡行する山鉾は、参加するすべての人に感動を与えてくれるし、自分たちもその一員になれることが嬉しいよね。
みんなも、次のお祭りに参加して、歴史や文化を感じながら楽しんじゃおう!私も頑張って、次はもっと色んな場所のイベントに出かけて、自分の中に新しい発見を増やしていきたいなぁ。