祝日じゃないのに勘違いしないで!カレンダーにだまされないための注意事項

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ももです!✨今日はちょっとビックリなニュースについてお話しするね。私たちの日常生活に欠かせない「カレンダー」。これ、毎日使うし、特に予定を管理するのに超重要じゃない?それなのに、Googleカレンダーがちょっとややこしい表示をしてしまってるみたい。私も最初に聞いたとき、え、祝日だったっけ?って思っちゃったもん。

さて、具体的に言うと、2024年11月15日が「七五三の日」だからって、祝日として表示されるっていうの!七五三って子どもの成長を祝う大切な日だけど、だからってお仕事が休みになるわけじゃないのにね。(´・ω・`)

この件、特に我が家はプランニング命な家族だから、Googleカレンダーの思わぬ罠に引っかかりそうで怖いわ。仕事のスケジュールとか、プライベートの約束とか、全部カレンダーに依存してるから。もし15日に寝坊しちゃって、「今日は祝日よ!」って思ってたら大変なことになるよねぇ…。だって、遅れて会社に行ったらもうお先真っ暗😱。

で、みんなに知っておいてもらいたいのが、これはGoogleのアップデートによって引き起こされてるんだって。なんか、お行事の日も祝日として表示するようになったみたいで、マジで戸惑うよね。このノリで言ったら、もうクリスマスだって祝日っぽくなっちゃうし、他にもいろんな日も間違って祝日として反映されちゃうのかなって思うと、ちょっとドキドキだわ。

じゃあ、みんながどうやってその問題に対処するか、教えちゃうね!まず、Windowsのパソコンを使ってる人は、カレンダーの「日本の祝日」の設定にアクセスして、「地域限定の祝日」を選択するだけで、簡単に正しい状態に戻せるよ!これだけで安心して予定組めるなら、ちょっと手間はかかるけどやっておきたいよね。

スマホアプリでも大丈夫!「七五三」ってイベントを押して、「祝日」の画面に入ったら、そこから「日本」→「日本」と選ぶだけで、設定を「祝日のみ」に変更できるから安心。実際、私もこの手順、一応確認しておかないと、仕事の日に寝坊して大変なことになった経験があるから、気を付けないとね!お仕事で寝坊したとか、もう二度と経験したくないよー…(T▽T)

結局のところ、カレンダーって便利だけど、見方を誤ると混乱しちゃうってことよね。どんなに便利だって、正しい情報をちゃんともらえないと困っちゃうし、そういうところこそ、ユーザーを大事にしてほしいなぁ。私たちは、カレンダーに振り回されないようにしっかり確認して、自分のプランを守らなきゃ!これからも、日々の生活であったハプニングを楽しく乗り越えていこうね!次回のブログもお楽しみにっ☆

タイトルとURLをコピーしました