こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まなです!今日は、私が最近観た映画『ボレロ 永遠の旋律』について話したいと思います。モーリス・ラベルという作曲家の人生や音楽の裏側に迫る内容で、ぬわんと、彼の名曲「ボレロ」の誕生秘話が描かれているんです。この映画を観たら、ただのメロディと思っていた「ボレロ」が、彼の人生の深い谷間から生まれたものだと知って、なんだかジーンときちゃったよ〜。✨
まず、ラベルと言えば、どちらかというと神秘的で禁欲的な印象がありますよね。彼の音楽はダイナミックだけれど、その分、人柄はちょっと恐れ多い感じがすると思うの。ドビュッシーとはまったく違って、ラベルは女性に囲まれたダンディというより、母親や彼を理解してくれる親友に囲まれている印象。これって、なんだか愛おしく感じちゃうよね😊
映画の中で、主演のラファエル・ペルソナがラベルを演じるんだけど、彼のインタビューを読みながら、役作りに本当にこだわっていたのが伝わってきた。ラベルの音楽を自分の手で弾くために、8キロもダイエットしたんだって!驚きだよね〜✨ もちろん、役に合わせて体重を調整するって、普通の女子ならダイエットに励むことはあるけれど、そういう動機があるなんて、女優魂を感じちゃった!
私が特に心に残ったのは、ラベルの「ボレロ」についての彼自身の複雑な思い。彼はこの曲が自身の人生の象徴であると同時に、彼の心の中の葛藤を反映していることに気づいたの。それって、音楽が作曲家の実生活とどうリンクしているかを示していると思うし、自分も自分の曲を追い求めているみたいで、ちょっと感情移入しちゃった。
ラベルは音楽を介し自分を表現することに苦労していたみたい。誰もが知っているあの旋律の裏には、彼が失ったものや自分の存在を探求する苦悩があったんだって思うと、なんだか見えない重みがのしかかる気がする。普段私たちが楽しむ音楽の裏側には、こんなドラマがあるなんて、驚きだよ〜!
映画の中では、ラベルが彼自身の過去を振り返るシーンがあったりして、彼の音楽人生が彼自身をどう変えたのかが垣間見えた。彼の音楽には、産業革命を背景にした新しい音色の探求があるよね。特に「ボレロ」は、そのリズムの繰り返しで物語が展開されていくから、何度も聴いているとその背景にある苦悩や喜びを感じられる気がしてくるのよね。
さらに、ラベルは自分の作品をもてあそぶかのようにして、最後には「ボレロ」が彼の人生の象徴となったことを認めなければならなかった。その複雑な心情、なんだか私たちにも当てはまるところがあると思わない?人生の目的に挑むと、予想もしないところで自分が求めていたものに出会うことって、あるあるだよね✨
ちょっと話は変わるけど、映画を観終わった後、ラベルの音楽を聞きたくなって、家に帰ってからネットでいろんな演奏を探してみたの。彼の曲は、どれも聞きごたえがあって、何度もリピートしちゃった。特に「亡き王女のためのパヴァーヌ」は心が洗われるような気持ちになって、ちょっと涙ぐんじゃった😍
でも、ラベルさんって、実は母親にかなりの影響を受けていて、彼女の死後もその執着心から抜け出せなかったらしい。それを知ると、なんだか彼の音楽に込められた感情も理解できるようになった気がした。自分を支えてくれる存在がなくなった時、どうやって立ち直るか、私はそういう経験がないから、彼の気持ちを深く理解するのは難しいけれど、それでも心の中に何か抱えているような感覚は共感できるよね。
ってことで、今回はモーリス・ラベルという偉大な作曲家を描いた映画について語りましたが、彼の音楽が多くの人々に愛されている理由が少しでも分かってもらえたら嬉しいな。音楽を通じて彼の人生を感じ取ることで、何か心の奥深くに響くものがあったら、ぜひお話ししたいです!みんなもラベルの音楽を聴いて、彼の素晴らしい世界に触れてみてね〜♪