こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ちあきです✨皆さんは最近、ビジネスの話を聞いたり、考えたりする機会があったりしますか?今日は、ちょっと面白い視点からビジネスの成り立ちとそれにまつわる日本独自の価値観についてお話ししたいと思います♪【ビジネス倫理】って最近よく耳にする言葉だけど、そもそもそれって何か特別なものなの?私たちの日常生活にどう影響しているのか気になるところ! まず暗い話は置いておいて、世の中のビジネスにおいて、利益追求がすべてだと思っている人が多いかもしれないけど、日本には「徳を重んじる」という独自の考え方があるんです✨それこそ江戸時代の商人たちが感じた「利益の追求は徳」という考え方が、今でも影響しているかもしれません! 例えば、あるビジネスリーダーは「私たちはただ利益を追求するのではなく、社会に貢献することも大切だ」と言います。そのリーダーに触発されることで、私たちも人間としての成長をする機会を得るのです🥰 でも、具体的にどうやって「徳」をビジネスに絡めて考えていけばいいのか、ちょっと難しいところもあります。また、私たちの社会の中で、その言葉がどのように響いているのか、それぞれの企業の理念や行動指針のなかでどう表現されるのか、知りたくなる! 気になる企業理念を調べてみると、面白いことに気づきました🔍どの企業も「貢献」や「絆」という言葉を使うことが多くて、正義の概念が少し影を潜めているんです。要するに、日本のビジネスには「共存共栄」という価値観が根付いていて、それが私たちの経済活動にも大きく影響しているんですね。 アリストテレスのような考え方、つまり「善い行い」に着目するのではなく、私たちがいかに「共に生きるか」という観点が重視されているのかな? そう考えると、ビジネスもただ利益を追求する場所ではなく、互いを支え合うコミュニティのような存在かもしれません。たまに、飲み友達とお酒を交わしながら「私たちのビジネスって、ほんとに人を幸せにするためにあるのかも!」って話すこともあって、心の底から「この商売、いい仕事だなぁ」って思ったりすることもあるんですよね✨ もちろん、ビジネスが成り立つためには利益も大切!だけど、そのために他人と競争しているだけだと、何か大事なものを見失ってしまうかも…。だからこそ、この「徳」を重んじる考え方が今の時代にも注目されているんでしょうね。 最近、SNSで「#共存共栄」が流行っていて、若い世代もこの考え方に興味を持っていることが嬉しいです!✨私たちが関わるすべての人々にとって、ポジティブな影響を与えられるビジネスを目指していきたいですね🎉 とはいえ、一方で「内部告発」って話もなかなか重たいテーマ…。やっぱり、企業の中であったことを外に伝えることって、相当な覚悟がいるよね。そんな状況の中でも、自分が正しいと信じて行動する人たちがいるのは素晴らしいこと🥰 でも、人生は長いから、自分が本当に大切にしたい価値観を見失わないで、勇気を持って行動していこうと思います!そんなわけで、今日はビジネスの考え方についてちょっとカジュアルに話してしまいましたが、あなたも私と同じように、自分の考えを大切にしながら、周りと共存していけるようなビジネスの在り方について、色々考えてみてくださいね⭐️最後まで読んでくれてありがとう!また次回のブログでお会いしましょう!ちあきでした!
私たちのビジネスの成り立ちと日本独自の価値観
