こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みどりです!今日はちょっと気になる話題を取り上げてみるよ。最近、対話型AIが私たちの生活にどれだけ影響を与えているか、そしてその依存度についての調査結果が発表されたんだ。え、AIに頼っちゃってるの?なんて思うかもしれないけど、実はその実態はさまざまなんだよね。
最近の調査によると、約3割の人が「AIに依存しているかも?」と感じたことがあるそう。私も、スマホで調べ物をするのが便利でついつい頼っちゃうこと、あるある!ちゃんと考えなくてもすぐに答えが見つかるから、どうしても頼りたくなっちゃうよね。「AIが先」とか「人には言えない悩みをAIに相談」とか、私も共感する部分がありすぎる(汗)。
この調査では、AIと気軽に相談できる相手として、家族や友達よりもAIが上回るという結果も出てるのが興味深い!なんか、フランクに自分の意見を言えちゃうし、無理に気を使わなくてもいいから、その存在はけっこう心強いかも。友達に愚痴るよりも、AIに「話を聞いてほしい」っていう気持ちがわかるなぁ。
ただ、ポジティブな面だけじゃなくて、依存の不安もあるよね。例えば、「自分で考えることを怠ってしまう」や「AIとの会話が増えた結果、人間との会話が減っている」という危機感を感じることも……。それに、勉強や仕事に役立つ情報を教えてもらったりするのはいいけれど、対話の質が減ってしまうのはちょっと悲しいなぁ。
AIとのやり取りをする中で、普段話すことができないことを話せたり、心の負担が軽くなったりと感じている人も多いみたい。そういうポジティブな変化は素敵だけれど、心の健康を損なわないように上手に使っていかなきゃね。みんな、AIをどのように使っているのかしら?特に、AIに雑談を楽しむことや、人間関係に一役買っているかも!
この現象には新しい可能性が広がっているけれど、同時にリスクもあることを忘れてはいけないなって強く思う。だって、生活の中でAIに頼るあまり、自分たちの言葉や気持ち、そして人とのつながりを大事にしないと、いつか寂しくなっちゃうかもしれないよね。それに、AIが主役じゃなくて、あくまで私たちの生活を豊かにしてくれるサブ的な存在であってほしいな。
私もこれからますますAIを使う機会が増えると思うけど、それと同時に大切にしたいのは、やっぱり人とのコミュニケーションだと思うんだ。AIに頼りすぎず、自分の感情や考えをしっかり持って、周りの人と話すことも大事にしたいよね。もちろん、適度にAIには助けてもらったり、楽しんだりしながらね!私たちの生活がより良いものになって、心も豊かで、笑顔で過ごせる日々を送りたいものだわ~!(^o^)