秋葉原の停電をきっかけに考えたい、私たちの生活とテクノロジーの関係

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はなです☆今日はちょっと目を引くニュースを取り上げたいと思ってます。そう、秋葉原での一時停電の影響についてのお話です。最近はSNSが発達しているおかげで、こうした出来事がリアルタイムで共有されて、みんなが「悲惨!」とか「大変だ!」と言い合っている様子が目に浮かびますよね。さて、これを機に私たちの生活とテクノロジーの関係について考えてみましょう。

まず、秋葉原といえば、電気街として有名な場所ですよね。最新のPCやガジェット、アニメグッズなどが集まる現場は、オタク文化の聖地といっても過言じゃない♪ そんな秋葉原で停電が発生したとなると、やっぱり影響を受けるお店やお客さんも多いわけです。ツクモなどのPCショップはもちろん、その他の店舗でも、電力がないと何もできませんもんね~。

SNSで情報を発信する店舗の姿勢も興味深いです。公式アカウントで状況を報告し、「復旧を待っててね~」なんてつぶやいてくれると、なんだか安心しますよね。私たちの生活がこうしてSNSのおかげでつながっているのが、現代の素晴らしさでもあり、新しい時代の形でもあると思います。

でも、こうした停電が起こってしまったとき、元も子もなくなっちゃうのがテクノロジー依存症の一面。ガジェットを駆使した生活は確かに便利だけど、いざというときには何が必要なのか、もう一度考えることが大切だと思うんです。私も最近、充電器を持ち歩くのが面倒で、スマホのバッテリーが切れたことがあるので、焦った経験があります…!笑

ところで、私が最近思うのは、「オフラインのいいところ」についてです。停電の間、店舗がどうなってるかSNSを見ながら想像するのもいいけれど、実際に店舗の中にいると待ち時間が辛いのも事実(笑)。でも、外で友達とおしゃべりしてると、ネットの情報に翻弄されることなく、リラックスして過ごせたこともあるんですよね。

それにしても、エネルギー資源についても真剣に考えなくてはならない時代。簡単なことですが、私たち一人ひとりが省エネを心掛けたり、自然エネルギーの利用をもっと意識することが大事だと思います。次の世代に美しい地球を残すためには、地球環境への配慮が欠かせませんからね。

さて、今回は秋葉原の停電をきっかけに、私たちの生活とテクノロジーの関係について考えてみましたが、どうでしたか?テクノロジーは便利だけど、時には「ない」ことを楽しむ余裕も持ちたいと思います。これからもガジェットに頼り過ぎず、自分の生活を大切にしていこうと思います☆次回はもっと面白いトピックをお届けしますので、お楽しみに~!

タイトルとURLをコピーしました