こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、もえこです♪今日はちょっとシリアスな話題についてお話ししちゃいます。突然の経営破綻に直面した船井電機の元従業員たちの話なんだけど、実はこれ、他人事じゃないなって思うの。皆さんも、最近のニュースでこういうことを聞いたことがあると思うけど、いざ自分がその立場になったらどうなるんだろう…って考えちゃうよね。
さてさて、10月に船井電機が経営破綻しちゃったの。大阪にある電機メーカーでさ、一時は本当に有名なブランドだったんだよね。でも、よくあるように、世の中の流れや競争の激化に負けてしまったのかなぁ。なんだか聞いているだけで胸が痛くなっちゃうわ。
実際に、約550人もの元従業員が突然解雇されてしまったらしくて、ハローワークで集団説明会が開かれたみたい。えっと、解雇された方々に対して、雇用保険の手続きや再就職の支援について説明されて、希望する企業の求人情報も配布されたそうなんだけど、やっぱり心の中には不安がいっぱいだよね。
特に、ある40代の男性が「真相を知りたい」という気持ちを語っているのを聞いて、私もその気持ち、よくわかるなぁと思ったの。自分が一生懸命働いてきたところが、いつの間にかこんなことになっちゃうなんて、何が起こったのか知りたくなるよね。でも、知ったところでどうにもならない現実もあるから、前を向いて歩くしかないんだよね。
その一方で、20代の男性が「10月分の給料が出てないのが不安」という意見を述べていて、これもまたリアルな声だなぁと思ったわ。私たちの生活って、日々の収入に支えられているから、急にそれがなくなっちゃうのって、どれだけ不安なことかわかるよ。生活費のことや将来のこと、考えるだけで胃が痛くなりそう…(>_<)
でもね、ハローワークの玉野所長が言ってた、「それぞれに合った支援メニューで、再就職までしっかりとお付き合いをさせていただく」という言葉にはちょっと希望を感じたかも。ひとりひとりに寄り添った支援があれば、再起のチャンスも増えるもんね。失業が人生の終わりではなく、新しいスタートの始まりだと信じたいよね。
確かに、帝国データバンクによると、船井電機の負債総額が469億円なんて、すごい額だし、背負うものも大きい。これからの支援がどれだけ実行されるのか、見守る必要があるなぁと思うけど、900社以上の企業が求人を出してるみたいだから、ほんの少しだけ明るい兆しも感じるよね。
私たちも、こういうニュースから教訓を学ぶべきだと思うの。企業の運営や個人のキャリアについて、しっかりと考える必要があるかな。例えば、経済の流れをしっかり把握しておくこと、常にスキルを磨いておくこと、そして人とのつながりを大切にすること…とかかなぁ。もし自分がこの場面に立たされたとしたら、彼らのように前を向ける自信があるのかな?って考えたら、ちょっとだけ不安にもなるよね。
でも、「もえこは強い女子!」って自分に言い聞かせて、どんな状況でも柔軟に対応できるように準備しておこうと思う。皆さんも、こうしたニュースを他人事とせず、自分の未来に影響があるなぁと意識してみてね。私たちの周りには、いつ何が起こるかわからないからこそ、今できることを大切にしようね!
それでは、今日はこの辺で。また次回のブログでお会いしましょうね♪