こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しほです!今日はちょっとシリアスな話をシェアしちゃおうと思います。世間では「管理職になりたくない!」って言ってる人が急増中だって、なんだか不思議じゃないですか?実際、ある調査によると、5年前に比べて「管理職になりたくない」と思っている人の割合が約5%も増えちゃったみたい。これ、気になるポイントだと思うんです。みんな、管理職がどんなイメージを持っているのか、シェアしてみるね!
まず、なんでこんなことになっちゃってるのか。やっぱり仕事の内容と負担感が大きいのが理由みたい。最近の働き方改革で、管理職には人を育てたり、コンプライアンスを守ったりする負担が増えて、まるで「罰ゲーム」にでもなってしまった気分になっちゃうのかも。私たち20代だって、色々と頑張ってるもんね~。やっと自分の仕事に慣れたと思ったら、今度は他人の育成って…なかなか難しいよね。
それに、仕事の量が増えたっていう話もあって、実際に「管理職って、こんなに忙しいの?!」って思っている人が多いみたい。「私、そんなに責任背負いたくない!」って気持ちも、すごーくわかるの。特に、私たち同世代は、仕事とプライベートのバランスを重要視しているから、重い責任を背負ってまで頑張りたくないって声も聞こえてくるのが現実。自分の成長を感じられない仕事をするくらいなら、もっと自由に自分の時間を楽しみたいって思うのが、素直な気持ちだよね。
それに、最近は部下を持つことの難しさも影響を与えている気がするなぁ。実際、リーダーシップを持つ人材が少ないって声もあるし、部下のキャリアプランにまで目を向けなきゃいけないってプレッシャーがあるから、リーダーシップを発揮するのが難しい状況。私自身も、職場での人間関係や成長を感じられるリーダーには憧れるものの、周りにリーダー気質の人が少ないと、「自分も管理職になりたい!」って思えなくなっちゃうよね。
そういえば、先日同僚のゆみちゃんとおしゃべりしてたときも、「最近の管理職って、いい部分もあるけど大変そうだよね」って言ってたの。変革を推進することが求められている一方で、日々のルーチンに追われて、部下のフォローばかりになっちゃっている現状…。ほんと、どんな仕事でも簡単ではないけど、今の管理職の人には「憧れる職業」じゃなく「大変すぎて避けたくなる職業」って印象が強いみたい。わかる気がするなぁ。
それに、良いリーダーシップを発揮する上司を持つことが、部下のモチベーション向上に繋がるとも言われてるけど、実際にはそんな上司に恵まれないことが多くて。やる気を引き出すには、自分自身がまずは成長したいって気持ちがなきゃダメだし、その環境を整えるのもリーダーの役割だから、余計に責任がのしかかるよね。育成する側の悩みも相当深いかもしれないけど、受けてる側もかなりプレッシャーを感じているのが現実だと思うなぁ。
結論として、これからの時代、管理職になることが幸せだったり、やりがいを感じられる環境が求められていると思うんだ。そうじゃないと、ますます「なりたくない」って思う人が増えちゃうよね。まずは、私たちが自分のキャリアについて考え直す必要があるし、上司たちにはサポートしあう文化を築いてほしいなって思うの。みんなが「こんな管理職になりたい!」って憧れる存在になれるように、どんどん意見を交わせる時代になるといいなぁ。これからのビジネスシーンがどう進化していくのか、楽しみでもあるし、不安でもある。みんなもいっぱい考えてみてね!