米の評価と地域の絆を考えるべき時代

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みさです☆ 今日はちょっと気になるニュースについてお話ししますね。最近、新潟の上越市の市長が、兵庫県の三田市の米を「まずい」と発言したことが、ちょっとした騒動になったみたい。ほんと、驚きましたよね!(^^;;

まず、米の話題って日本人にとってはすごく重要なテーマじゃない?私たちの日常食、特にご飯は、みんな大好きですし、思い入れもありますよね。そして、そんな愛されている食材に対して「まずい」なんて言われたら、そりゃあ怒りますよ~!だって、米は日本の文化そのものですから。地域によって違う特色や味わいがあって、それぞれの米にはその土地の気候や土壌が映し出されているんですよね。

今回の発言が引き金になって、三田市が上越市に対して抗議をしたというのも理解できます。この市長さん、実は高校時代に三田市に住んでいたらしいんだけど、そんな personalなバックグラウンドがあっても、やっぱり公の場では言うべきことと、言わない方がいいことがあると思いますね!お酒の席じゃないんだしさ、特に政治家なんだから責任ある発言をしなきゃダメだと思うのよ。

だけど、このニュース、ちょっと考えさせられる部分もあるよね。だって、自分が育った場所に対する愛情や責任感、どうしても出てきちゃうのが人間ですし。それに、上越市の米の美味しさをアピールしようとしたのも、全然悪いことではないと思うの。だって、地域の特産品を大切にすることは、地域振興にもつながるし、観光や経済の面でもプラスになるもの!でも、なんか間違った言い方をすると、他の地域の人たちを傷つけることにもなりかねないので、慎重に配慮が必要なんだなぁ、と。

結局、この騒動の中で学ぶところって、地域同士の「連携」や「理解」なんじゃないかな~。米の美味しさを競うことも大事だけど、地域の絆や支え合いも同時に考えていかなきゃいけない時代だと思うんだ。自分の好きなものを持ち上げるあまり、他者を貶めるような発言は、本当に慎むべきだし、どれだけ自分の地元に対する愛着があっても、相手を傷つけるような発言は絶対に避けてほしいなと思います。

この件を通じて、多くの人にとって、米という食材や、それを作っている人たちのことを考える良い機会になったのではないでしょうか。今度、米を食べるときは、その地域の背景や、作っている人たちの思いも少し考えてみませんか?それぞれが地元を大事に思い、支え合う時代にしていきたいですね☆

ところで、みんなはどんな米が好きかな?私のお気に入りは、もちろん地元のあきたこまち!もちもちしていて、本当に美味しいんだよね~。みんなも、おすすめの米があったら教えてね。待ってます!(^ω^)

タイトルとURLをコピーしました