こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さきです♡ 今日はちょっと驚きのニュースを取り上げたいと思います。最近、粉飾決算の事件が取りざたされていますが、その裏にはドロドロの人間ドラマが隠れているかもしれません!
まず、粉飾決算って、なんだか難しそうな響きだけれど、要するに会社の実際の経営状態を良く見せかけるために、どうあっても数字をごまかす行為なんですよね。これをやっちゃうと、金融機関からのお金を引き出すことができちゃう。お金って、やっぱりどんなビジネスでも大事だから、そういう手法に手を出す経営者がいるのも頷ける気がします。でも、そうした行為のツケは後で必ず回ってくるから、自分もやっぱり慎まなきゃなぁって思います。
伝えられるところによると、最近逮捕された経営コンサルタントと元社長の信じられないことに、およそ4800万円もの融資金を詐取したとのこと。しかも、このお二人は、自社が実際は債務超過状態なのに、良好な経営そのものと偽って、金融機関に虚偽の決算報告を提出したんですって。んー、こういうことをする人って、どんな心理なんでしょうか? 一時的にお金が手に入るかもしれないけれど、後のことを考えたらかなり無謀だと思うんだけどなぁ。
実はさき、ちょっと前に友達と投資について話してて、そのときに聞いたんだけど、こうした粉飾をする経営者が増えているって。確かに、経済が厳しいときに生き残るために、手段を選ばない人がいるのは理解できるような気もするけれど、ちゃんと正直にやれば、きっとそれが信頼につながるんじゃないかなーって思います。
このニュースを聞いて、さきは「どうしてこんなことに…」って素直に感じちゃった。例えば、もし自分が経営者だったら、悪い状況をどうにかして助けてあげたいと思うけれど、偽の報告書を出すなんて考えられない!そこで、ちょっと心の中で迷ってしまうかなぁ。正直に経営してこそ、周りからも信頼されると思うし、長期的に見ると、そうした信頼が利益につながるのではないかなーと思います。
ところで、今さきは新しいビジネスを始めたい触発されているんです!周りの友達と一緒におしゃれなカフェを開くとか、夢のような計画を立てているの。だけど、実際に始めるには、資金繰りとか運営についても真剣に学ばなきゃいけないと思うし、お金の管理もちゃんとしなきゃいけないよね。ダメな手段に頼るようなことは絶対したくないなあ。
最近、信用に関するニュースが多いけれど、経営者の倫理観はすごく大事だと思うの。数字の操作や粉飾決算がバレたときの影響は計り知れないから、それによって社員や家族、関係者にどれだけの影響があるか考えたら、決してやってはいけないことだよね。
さあ、今日はちょっと真面目な話になっちゃったけど、粉飾決算ってけっこう身近な話題かもしれないよね?これからもこういうニュースに敏感になって、自分も正直にやり続けられるように心がけようと思います。それではまた次回、さきでしたー!