みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こなです✨今日は、船井電機の持株会社の破産についてちょっと考えてみようと思います。お仕事で経営とか財務の話はあまり難しく考えたくないけど、最近のニュースを見ていると、企業の経営理念が崩れちゃう瞬間って本当に痛々しいなって思うの。でも、そこで終わりじゃなくて、どう再生するかが重要だと思うのよね!☆彡
さてさて、船井電機と言えば、1970年代から80年代に生まれた、あの「テレビビデオ」なんて優れた商品を世に送り出して日本中で人気を博したメーカーです!特に北米市場では、60%を超えるシェアを持っていたなんて、今思うとすごいよね~!でもその後の経済環境の変化には、企業も苦しんでいる様子が見られます。いつの間にか、中国企業との競争が激化し、価格も下がっているし、品質も求められている…。そんな中で、船井電機は経営戦略を見直さなきゃならなかったのも無理はないよね。
それに、経営の難しさってどうしても感じちゃう!企業が大きくなるにつれて、競争も激しくなり、いかに自社ブランドを守り育てていくかが鍵になるんだよね。でも、船井電機の場合、もしかしたら「楽に成長しよう」と考えすぎたのかもしれないな〜。経済の流れが変わっても、しっかりした経営理念さえ持っていれば、逆境を乗り越えることもできるのに。
その中での今回の持株会社の破産開始決定も、まさにその象徴だと思うの。でも、ここで根本的な問題に目を向けなければならないのは、経営陣の透明性や信頼性。経営者がしっかりとしたビジョンを持って、そのビジョンを社員やその他全てのステークホルダーと共有できているかどうかが重要だと思うな!
最近、いろんなリーダーシップスタイルや経営理念について学んでいるんだけど、やっぱり「人間味」がないとダメだよね。リーダーの視点や考えが、社員にちゃんと伝わるように工夫している会社は強いし、そういう企業は、どんな状況でも立ち上がりやすいと思う!☆彡
まぁ、今回の船井電機のように、債権者の意見が割れているのも一つの危機だからこそ、チャンスに変えていけるかもしれない!他の企業も、債務を軽減したり、再生手続きを行ったりするタイミングで、意外と新しい発見ができたりするものよ。企業再生って、逆境をパワーに変える力が必要かもね。
したがって、こなは、これからの船井電機が再生する姿を見守りたいと思います。もちろん、業界全体の再編成もあるかもしれないし、他の企業との合併の話も出てくるかもしれない。大企業が元気なくなるのを見るのは切なくてたまらないし、私たち消費者にとっても選択肢が減るのはやっぱり寂しいなぁ。やっぱり、学生のころに見ていた「テレビビデオ」や、初めて買った家電が全部船井電機だったからこそ、思い入れも深いの!(>_<)
最後に、経営者や経営陣には、もっと一歩進んだ戦略が求められるんじゃないかなと強く思います!時代は進化していて、私たちなりに柔軟に対応していく必要があるのよね。ちゃんとした経営理念を持ち続けることで、厳しい状況でも自信を持って再生に挑むことができると思うし、私もその姿勢を学びたいな~☆さて、今日はこの辺で!またね~!(´▽`)/