こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はなこです😊 最近、ニュースでインフラの老朽化が問題になっているって知ってる?特に下水道管の耐用年数を超えるものが増えてきていて、全国各地で事故が起きる可能性があるとか…ちょっとドキッとしちゃうよね。
最近、埼玉県の八潮市で漏水事故が起きたみたいだけど、私なんかはこういうニュースを見ると、身近な事として考えたくなっちゃうの。実は私の住んでいる街でも古いインフラはたくさんあるから、もしかしたら知らないうちに危険が潜んでいるかもしれないって、思うとちょっと不安になるよね。
さて、具体的に何が問題なのかを見てみると、下水道管って一般的に耐用年数が50年と言われています。でも、すでに7%がその年数を超えているってことは、どんどん古い管が増えているってことだよね。特にも2032年には19%、2042年には40%が耐用年数を超えちゃう可能性があるって聞いた時は、ちょっとゾッとしたよ😱。
老朽化が進むとどうなるかっていうと、中に流れている水や下水が原因で、管が腐食したり、やがて破裂したりする可能性があるのが怖いところ。私も学生の時に「インフラ老朽化」という言葉を聞いたことがあるけれど、実際に何がどれだけ深刻な状況かというのは、あまり考えたことがなかったかも。
それに、実際に破損した管が耐用年数を超えていない場合だってあるみたい。八潮市の事故も、使用年数は42年で、定期的な検査もしていたっていうから、管理体制に問題があるわけじゃないと思うの。これって、どこかのタイミングで信頼できるデータが狂ってしまう可能性があるってことだよね。
だから、私たち市民は、こうした情報をもっと知って、自治体に働きかけることが大切なのかなと思う。このままだと、どこで大きな事故が起きてもおかしくない、とちらっと考えてしまうよ。具体的にどういうことができるかっていうと、もし市がインフラ維持のために金額を上げる必要があるとしたら、私たちもそれを理解して受け入れる心構えが必要かも。
いつも気軽に行く街の道や公園だって、実は危険が隠れているかもしれない。信号待ちで急いでる時に、ふと目を向けると、路面に亀裂があったりするけど、普段は何も気にしないで歩いているから、これからはもっと周囲に目を向けるようにしたいな~😌。
それとは別に、みんなは近所で怪しいことや変な音を聞いたら、どうするのかな?私なんかは、ちょっと勇気がないかも。だけど「これ絶対に大丈夫!?」なんて思ったら、誰かに知らせるってすごく重要だよね。お友達同士でも情報を共有して、意識を高め合うのも大事だと思うの🍀。
今後のインフラの老朽化がどれぐらい進むのか、またどういう対策が講じられるのか、本当に気になるところ。でも、この問題に私たちが関心を持って、自分の日常とリンクさせて考えることができれば、少しずつでも解決へ向かっていける気がする。
それで、みんなも最近気になったニュースとかあったら、教えてね!コメント待ってます✨では、またね~!