みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りあです☆最近、職場でのパワーハラスメントが取り上げられることが多くなってきましたよね。今日はその中でも特に注目されるニュースについて、私なりの考えをシェアしたいと思います。
大阪府交野市で起こった職員によるパワハラ問題、本当に衝撃的でした💔。職員さんが会見を開いて、上司から「おまえには能力がない」とか、「あほ、ぼけ!」なんて暴言をはかれたと話しているのを見て、心が痛みました。そんなことを言われたら、どんなに強い人でも傷ついちゃうよね。私なんて、ちょっとしたことで落ち込むタイプだから、想像しただけでゾッとするわ…。
それに、去年から一切調査を行わなかったというのも信じられない😱!!内部通報があったにもかかわらず、何も行動を起こさなかったって…どういうことなの?職員の心情を考えたら、どうして放置できたのか理解できません。しかも、その間に賃金を得ているなんて、ちょっと納得がいかないよね。あたなの職場環境も、自分が働いているからには大切にしてほしいもの。せめて理解を求めて、話を聞いてくれる人がいてほしいよね。
また、山本市長が「けじめ」として給与をカットするって発表したことにも疑問が…。もちろん、責任を追及することは必要かもしれないけれど、単に給与をカットすることが本当の解決策とは言えないよね。問題の根本を解決しないと、同じことが繰り返されるだけだと思う。今後第三者委員会を設置して、調査を進めるそうですが、これをきっかけに本質的な改善が図られることを願います。
私たちが働く現場でも、こういう問題が決して他人事ではないと感じました。例えば、流行りのリモートワークもいいけれど、社員同士のコミュニケーションはどうなっているの?対面でのやり取りが減ったことで、距離感が生まれてしまったり、話しづらくなったりしていたりしないかな。このリモート化って、ある意味で人間関係にも影響を与えているんじゃないかと思います💭。自分が言いたいことを言えず、溜め込んでしまうのも怖いじゃん。そうなると、ストレスが溜まる一方。結果として、様々なトラブルのもとになってしまうんだよね。
そうそう、話は変わるけど、最近はSNSでの暴言とかも話題になっているよね。職場だけじゃなくて、オンラインでも気軽に傷つけ合っている時代。これもまた考え直さなきゃいけない課題だな。私たちが普段交流している中でも、相手の気持ちを考えることが大事。ちょっとした言葉が、誰かを傷つけることにつながるかもしれないんだから。今一度、自分自身の発言にも気を付けていきたいと思います!
お話を戻すと、こういったパワハラのニュースを目にするたび、やっぱり職場の環境づくりって大切だなぁと感じます。特に若い世代は、仕事を通じて成長する機会がたくさんあるけれど、同時に人間関係に悩まされる場面も多いよね。相手にわかってもらうためには、自分の意見をしっかり伝えたり、他者を理解しようとする努力が必要なんだろうな。
最後に、職場は自分が成長するための場所でもあるけれど、仲間と共に成長していく場でもあることを忘れないでくださいね✨。お互いに支え合って、より良い環境を作っていけたらいいなぁ。これからも、互いに敬意を持って接することが大事だよね。では、また次の投稿でお会いしましょう!


