職場の風通しがもたらすものとは?知事のパワハラ研修から考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおりです!今日は職場の風通しについて、特に最近の兵庫県知事のパワハラ防止研修についてお話ししたいと思います。私、このニュースを見たとき、ちょっとびっくりしたの。だって、知事がパワハラの研修を受けるって聞いたことなかったからさ。普通、リーダーって部下に対する説明責任があると思うんだけど、やっぱりこのニュースが示すように、立場を持つ人たちも学ぶ必要があるってことかもしれないよね!(ノ´∀`)ノ

さて、この研修、何を目的として行われたかというと、風通しの良い職場づくり!いい響きだよね~!✨私も最近職場の雰囲気が悪くなったなと感じていて、「なんでみんなこんなにイライラしてるんだろう?」って思ってたんだけど、やっぱりコミュニケーションが不足してるのかな?例えば、会議の時間、みんな自分の意見を言えずに黙っていることが多いし、それが逆にストレスになってる気がするんだよね。

ところで、兵庫県知事が受けた研修。4時間以上の内容があったってことだけど、パワハラ防止だけじゃなくて、「公益通報者保護制度」についても学んだんだって!ここ、すごく重要なんじゃない?私たちの会社でも、何か問題が起きたときに声を上げられる環境があるかどうかって、けっこう重要だと思う。だって、誰かが何かを言えなかったことで大きな問題に発展することだってあるしね。

でもね、斎藤知事はこの質問に対して「これまでの会見などで述べさせてもらった通り」としか答えなかったみたい。一瞬、ちょっと冷たく感じたなぁ。せっかく学んだことをちゃんとみんなに伝えようという気持ちが見えたら、もっと好感が持てたと思うのに…。やっぱり、ただ受けるだけじゃなくて、フィードバックを大切にすることも、リーダーとして大事な姿勢だよね。

さらに、知事が「傾聴することが重要」とも言ったみたいで、これも素晴らしい!( ☆∀☆) 私も傾聴力を高めたいな〜と思うんだよね。最近、友達との会話でも、自分が話したいことばかり話しちゃったりして、あまり相手の話を聞けていないなと反省することが増えたし。だから、この傾聴ってホントに大事。それを知事が言ったこと自体が、ひょっとしたらみんなに「聞くことも大事だよ!」ってメッセージを送ってるのかも。

でもまあ、こうした研修って受けた後が肝心だと思うの。せっかく知識を得たわけだから、どう活かしていくのか。研修を受けただけで何も変わらないというのは、やっぱり残念としか言えないな。でも、兵庫県がこれからどのようにこの研修を生かしていくのか、注目していきたいと思います!それに、他の県にも良い影響を与えるかもしれないし、新しいスタンダードを作る可能性があるかも。

私は普段、社会のことを考えることがあまりないけど、この研修をきっかけに、職場環境の大切さや労働環境についてもっと考えてみたいなぁと思った今日この頃。みんなも、職場の風通しについて考えるきっかけにしてみてね!それじゃあ、またね~!(◍•ᴗ•◍)

タイトルとURLをコピーしました