能登半島地震と私たちの未来への旅

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あみです。今日は、ちょっと重めのテーマについてお話ししたいと思います。最近、能登半島で発生した地震のニュースを見て、私たちの未来について考えることが多くなりました。日本って、本当に自然災害が多い国ですよね。たまに、何だろうこの怖さ?って感じることもあるけど、みんなで支えあって、乗り越えていく力があるんだなーって感じます!✨

さて、その能登半島地震。元日の午後に起きたなんて、本当にびっくりしました。私たちが新年を祝う中、遠くの地では多くの人たちが不安な思いをしていたなんて、なんだか切ない気持ちになります。地面が揺れて、生活が一変してしまった家族のことを思うと、やっぱり心が痛みますよね…;;

取材班の方々が現地の様子を伝えてくれたのを見ると、被災地の現実が目の前に広がっていて、僕たちにもできることが何かあるんじゃないかなって思いました。大きな亀裂が開いた道路や、傾いてしまった住宅、そして地盤が陥没するという衝撃的な光景…。想像しただけでも、めちゃくちゃ怖い!私は本当に地震が苦手だから、想像するだけでゾッとします。

1月中旬には、自衛隊が孤立地区へ入って、支援を行っている映像も目にしました。住人の方の言葉がすごく心に響いて、「電気も水もない」という言葉がどれほど大変なことか、想像しただけで気が重くなります。でも、こうして助けてもらったという話は、希望を感じさせますよね。みんなで手を取り合って、助け合う姿勢が大事だなって。

ついでに、自衛隊の活動を支える人々の姿も忘れられないですね。彼らが真摯に現地で活動している様子は、まるでヒーローのよう…。私はいつも思うのですが、ヒーローってスーパーパワーを持っているわけじゃない。日常の中で、自分の身近な人や地域を助けるために頑張る姿が本当のヒーローだなって。私も少しでも何かできることがあれば参加したいなと思います!💪✨

震災からの復興は本当に大変で、すぐに解決するものではないし、被災地の人たちの心のケアも大切だと思います。復興は道半ばという状態で、私たちもこういうニュースを見るたびに、何かアクションを起こさなきゃ!って思うわけです。自然災害に強いまちづくりを考えることも重要だし、普段から防災の知識を仕入れておくことも必要ですしね!

それにしても、日本の美しい自然を守るためには、私たち一人ひとりが意識を持って行動しないといけないなーと改めて思いました。時には面倒くさくて、ああもういいやってなっちゃうかもしれないけど、ほんのちょっとの意識で未来を変えることができるのかも。心に余裕を持ち、周りに優しくあれるように、日々少しずつがんばりたいな!

最後に、最近の豪雨のニュースを見ても、本当に復興は長い道のりだと感じます。それでも、私たちには未来があって、共に助け合いながら生きていく力があると思います。なので、私も何かできることがあれば、もっともっと考えてみたいなと感じています。これからもみんなで力を合わせて、明るい未来を作っていきましょうね!😊✨

以上、あみでした!またねー!

タイトルとURLをコピーしました