こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆなです♡今日はちょっとブレインに関するお話をしたいなと思ってます。2023年もあとわずか。そろそろ自分のパワーを見直すのも良いタイミングかもしれませんよね!さてさて、最近の研究では「手書き」と「タイピング」が私たちの脳に与える影響が調査されたんですって。これ、超気になりますよね!?(≧▽≦)
特に、最近の研究では、手書きの方が脳を活性化することが多いという結果が出たそう。でも、どうしてそんなことが起きるのかなぁ?興味深いですよね〜。手書きをすると、文字を形作るための細かな手の動き、視覚的な情報処理、運動制御、そして触覚フィードバックが同時に行われるんだって!これ、確かにタイピングとは大違い!タイピングはもう、特定のキーを押すだけだから、なんだか単純でラクだけど、脳にはあんまり刺激にならなさそう(^^;)
みんなは普段手書きとタイピング、どっちをよく使うかな?ゆなは、大学でレポートを書く時とか、友達にメッセージを書く時は、ついついタイピングですぐに済ませちゃうことが多いけど、たまにはノートに手書きで書き込むのも良いかもしれないね。実際、手書きすると、書く内容が頭に残りやすくなる気がするし。うん、やっぱり心が温まる感じがする(*´ω`*)
脳波の研究結果によると、手書きの時には特にシータ波とアルファ波がしっかりと活性化されるみたい。これって、記憶や学習にとって重要な波らしく、「アルファ波」は長期記憶の形成、「シータ波」は作業記憶や新情報の取り込みに関わっているとのこと。だから、私たちのお勉強にも影響を与えている可能性があるんだね!
私も、自宅でお仕事をするときは、ちょっと気合を入れるために手書きのメモを残したりすることがあるよ。「ああ、これやんなきゃ!」って視覚で見えると、なんだか集中できちゃうから不思議。皆はどうかな?スマホやPCの便利さに甘えすぎちゃうのは、だんだん頭がボーッとしちゃうかもね(汗)
でもね、タイピングにも便利な部分はあるよね。特にスマホでササッとLINEの返信をする時とか、思いついたアイディアをすぐにメモしたい時にはタイピングが大活躍!手書きのノートもいいけれど、このデジタル時代において、速さを重視するシーンも多いのが現実だと思うの。う〜ん、どちらも使い分けが大事だね!
そうそう、今の若い子たちは、デジタルネイティブ世代って言われているけど、やっぱり昔の人たちに比べると、手書きの文化が薄まってきているかもしれないなぁ。時々、手書きの練習をしてみたり、アートを楽しむのも良いかもしれない♪特に、カラーペンを使ってお絵描きしたり、文章のデコレーションしたりするのは、無限の楽しさが広がるよね!
結局のところ、手書きとタイピング、どっちが脳に良い影響を与えるのか、一概には言えないと思うの。両方の特性をうまく使いこなして、自分に合ったスタイルを見つけるのが大切かも!お勉強や仕事はもちろん、日常でも楽しく手書きすることで、日々の生活に変化をつけてみるのもいいかもね☆
さあ、今からでも始められる「手書きライフ」、ぜひ皆も取り入れてみてね!今日はこの辺で、またね〜!(。•̀ᴗ-)✧