こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さおこです♪ 今日はちょっと真面目なお話をしたいと思います。自動運転の技術が進化する中で、私たちの生活がどれだけ便利になるか、それと同時にどのようなリスクが潜んでいるのか、考えてみることが大切だと思うんです。最近、高知で起きた悲しい事故がその一例です。涙。
自動運転車が登場し始めた頃、さおこも「これで運転が楽になる!」とワクワクしたものですが、実際に事故が起こると、その楽しさは一瞬で消え去りますよね。高知での事故では、61歳の男性が自動運転機能を使っている間にシートベルトを外して靴を履き替えようとした結果、急ハンドルを切って対向車線に飛び出してしまったというんです。なんて近代的な技術が、こうも皮肉にも命を奪ってしまうなんて…(涙)
この事故、ただの運転ミスというわけじゃないみたい。ドライブレコーダーの映像があるならば、その瞬間のデータを取得できているはずです。自動運転の技術が「安全だ」とされている背景には、AIが交通ルールを正確に理解する能力を持っているから、という見方がありますが、人間の判断ミスが絡むと、どうしても疑問が残りますよね。
だって、自動運転とはいえ運転するのは人間ですから、ついつい気を抜いたり集中力が途切れたりしてしまうこともある。例えば、私もスマホをいじりながら運転するのは絶対にアレだけど、前に信号待ちの時に友達からのLINEが気になって、ちょっと画面を見てしまったことがあります。危険だと分かってはいるけど、危ないって思う瞬間に限ってやっちゃうんですよね。一瞬、気を散らすと大変なことになることもあると改めて感じます。
そしてさらに問題なのは、子供を車に乗せる親たちです。チャイルドシートを正しく使用しているにも関わらず、大人の判断ミスで事故に巻き込まれてしまうこと、これがどれほどのストレスと恐怖を生むのか、想像するだけで悲しくなります(泣)。今の時代、子供を連れてのお出かけは、より一層注意が必要ですよね。子供たちが無事であることが、第一優先なのに、保護者として責任を感じてしまいます。
そういう意味でも、自動運転技術の進化には、より強い安全対策が求められると思うんです。運転者の行動を監視し、何か異常があった場合には警告を発するシステムをもっと充実させるとか。この技術は、他の人の命も、自分の命も守るための第一歩になるはずですから。
事故が起こるたびに、何が悪かったのか、どうすれば防げたのかを考えていかなければいけません。そして、今後は新しい技術を導入する際には、より慎重に、根本的な改善を進めていく必要があるんですね。さおこみたいな若い世代も、そんな技術革新の中で自分たちの安全を守るために、しっかりと意見を持って発信していく必要があるって感じています。
だからこそ、こういった事故が二度と起きないように、私たちも日々注意を怠らず、周囲の人々と一緒に考えていくことが大事だと思うのです!皆さんも、愛する人たちを守るために、自動運転についてしっかりと学んでみてはいかがですか?それでは、また次回のブログでお会いしましょう!\(^o^)/