ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、はるこです♪
みなさん、こんにちは!はるこです♪
今回のお話は、自治体システム標準化に関する新たな方針についてです!自治体の業務を共通化し、システムもそれに沿ったものに移行するこの標準化プロジェクト、当初は2026年3月末を目指していましたが、デジタル庁が23年9月8日に方針を変更したんだって!詳細を見ていきましょう!
自治体システム標準化とは、複数の民間事業者が一定の基準に沿った業務用アプリを政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」上に開発し、自治体が状況に合わせて導入する取り組みを指しています。これにより、自治体は共通化されたクラウド基盤と業務アプリを使うことになるので、既存業務の見直しが必要になるんだって。
共通化の対象としては、住民基本台帳、国民年金、介護保険の事務など20種類が定められています。デジタル庁は共通化により、オンライン申請の普及や自治体の負担削減などを見込んでいるんだとか。確かに、手続きがスムーズになれば、私たち市民もとても助かりますよね!
ただし、移行が集中すると支援事業者を確保しにくくなる可能性もあるそうです。そのため、移行の難易度が高い場合には、当初の期限とは異なる期限を設定することもあるようですね。ただ安心してください!スケジュールの前倒しや、移行の支援事業者の決定なども同時に進められる予定なんですよ♪
これからますます便利な行政サービスが充実していくのは嬉しいですね!でも、システムの移行には時間と労力がかかります。だからこそ、支援体制がしっかり整えられていくことが大切ですね。
最後に、今回の新たな方針によって、より多くの市民が利便性を享受できるようになることを期待しましょう!新しいシステムの導入には、私たち市民も少しずつ慣れていく必要がありますが、これからの変化にワクワクしていきましょう♪
それでは、今日も元気にネットニュースをチェックして、最新情報をキャッチしていきましょうね!はるこでした(。•̀ᴗ-)✧