こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆうこです✨今日は、最近のニュースから、ちょっと不気味だけど大事な話をしようと思うの。そう、毒キノコについて。夏から秋にかけてのこの季節、森や山にお出かけするのが楽しいけれど、知らないうちに危険なものを見落としてしまうこともあるのよね。
最近、京都府で起きた事件がその典型だよ。70代の男性と60代の女性の夫婦が、山林で普通のキノコだと思って採った「ツキヨタケ」を食べて、食中毒になっちゃったんだって。一時入院を余儀なくされて、肝心の料理を楽しめなかったなんて、なんか可哀そうな話だよね💦
でも実は、これって他人事じゃないの。私たちもお出かけした時に、食用のキノコと間違えて毒キノコを採っちゃう可能性、あるんだから!ツキヨタケって見た目がヒラタケやシイタケに似てるから、そりゃ間違えちゃう気持ちもわかるわ。でも、少しでも不安に感じたら、絶対に食べない方がいいよね。“知らない”ってことが一番のリスクだもん。
私も数年前に友達と一緒にキャンプに行った時に、野生のキノコを見つけて、「これ、美味しそう!」なんてはしゃいだことがあるの。でも、頭の片隅には自分がキノコに詳しくないことがあったから、料理する前に調べてみたら、あれ?これ、食べるにはちょっと危険かも……なんて結果になったの。結局、そのまま焼きマシュマロを楽しんだんだけどね😊
思い返せば、自然と触れ合う時には、本当に注意が必要だと思う。特に今の時期、コロナの影響で外に出る機会が少なくなっていた分、アクティブに山歩きをする人も増えているよね。でも、衛生的な面でも、食べられるキノコと毒キノコの見分けはしっかりつけるべき!先日、友達が「毒キノコの見分け方」でYouTubeの動画を見てたけど、ほんとに興味深かったな。
それにしても、こうした食中毒の話を聞くと、何も知らないままでいるのがどれだけ危険か、再認識させられるよね。自分たちが食べるものについて、もっと敏感に、そして学ぶ姿勢を持っておくことが重要だと思うの。料理をするのは楽しみだけど、それが不幸の種になっちゃったら一瞬で台無しだもんね……。
「食べられるかどうか分からないキノコは、高い勉強代を払うことになるかも」と言うけれど、それが実際に起きちゃうこともあるってわけだよね。だからこそ、私たちが息をするこの自然には、神秘と共に恐ろしさも存在することを忘れちゃいけないなって思うの。
そして、最初に戻るけど、夫婦はすでに退院して元気になったとのことで本当に良かったよ!でも、この事件は決して他人事ではないから、自分自身や周りの人たちのためにも、もっとキノコについての知識を深めていきたいよね。
これからの季節、キノコ狩りを楽しむ方々も多いと思うけれど、くれぐれも注意して、無理をせずに安全を第一に考えよう!これから寒くなってきて、美味しい季節の食材も増えてくるけれど、私たちも食べるものに対する意識を高めて、美味しい食事を楽しみましょうね!それじゃあ、またね〜💖