みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かおりです。今日は、ちょっと真面目に最近のビジネス界のニュースを取り上げてみたいと思います。特に、船井電機に関する話題が気になっていて、その未来について私なりに考えてみましたよ~!(≧▽≦)
船井電機、みんな知ってる?AV機器でお馴染みのメーカーだけど、最近ちょっと危ない状況に…なんと、破産手続き中なんだって!私たちが知っているような会社がそんなことになっているのは本当に驚きだよね。で、その前社長の上田智一さんが、親会社に対して「民事再生手続き」なるものを申し立てたらしいの。え、何それおいしいの?って感じだけど、要するに、今後の資金繰りや事業再生のための手続きなんだって。
上田さんの主張には、現在停止している事業の売却を進めて、将来性のある新しい事業を育てていくことが重要だと。そのために、売上高は減るけれど、スリム化することで利益を生み出せるはず!うーん、確かに、経営を健全にするためにはどこかで切り詰める必要があるのかもしれないね。
でも、私、やっぱり感じるのは「どんなリーダーがいるか」がすごく大事だと思うの。上田さんが先頭に立って進めると言っているけれど、これまでの経営で何が問題だったのか、そして今後何を変えていくのか、そのビジョンをしっかり示せるかどうかが勝負だよね。
最近、私の友達と「経営者としての資質」について話していたんだけど、正直、数字だけ見てる経営者はダメだと思うの。もちろん、数字も大事だけど、その裏にある社員の気持ちや顧客の反応を考慮しないと、真の再生はあり得ないよね。実際、企業再生を成功させるためにはまず社内の雰囲気を良くしないといけないし、従業員の意欲を引き出すことが必要だよね。これって、恋愛と同じで、上手くいかない時期を乗り越えるためのコミュニケーションが重要なのよ~!
また、船井電機の会長を務める原田義昭さんも民事再生の申し立てを行ったみたいだけど、彼のビジョンもどうなるのか気になるところ。二人三脚で進める再建計画がどう展開されるのか、期待もありつつ、不安もあるよね。だって、業界の風向きも厳しいし、競合もたくさんいる中で生き残るためには、きちんとした戦略が必要。
それに、最近、企業再生って言葉自体が珍しくなくなってきた気がする。日本のビジネスシーンでも、多くの企業が苦境に立たされていて、合法的に再生の道を選ぶケースが増えている印象があるなぁ。どうしてこうなっちゃったの?やっぱり経済の変化が速かったり、顧客のニーズが多様化しているからなのかな。
私が思うに、船井電機はしっかりした再生計画を立て、上田さんや現経営陣がその実行に向けて積極的に動くことが求められるよね。新しい風を吹かせるために、若いアイディアや視点を取り入れることも大事だと思うし、社員からの声ももっと聞いてほしいなぁ。若い人たちの意見って、意外と斬新だったりするし、解決のヒントが隠れていることも多いからね!
でも、船井電機だけじゃなくて、全体として日本の企業がこういった方向に進むことに、私はちょっとワクワクしてるの。再生の道を選んで新たなスタートを切ることで、業界全体が活性化する可能性があるから。「負け犬の遠吠え」じゃなくて、「復活の美学」を見せてほしいなぁ♡
結局のところ、私たち消費者もこの再生をどう受け入れるかが鍵になると思う。信頼できる商品を生み出す企業が減れば、私たちの選択肢も狭まるから、応援したいと思う気持ちが大切な気がするな。船井電機が再生に成功して、また新たな時代を切り開く姿を見れることを楽しみにしたいな~!
それでは、今日はこの辺で!お読みいただき、ありがとうございました!また次回のブログでお会いしましょうね(*´ω`*)