若者たちの居場所問題:自宅以外で眠る理由とは?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みんな、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいかです😊 今日は、最近の若者たちの宿泊事情についてお話ししたいと思います!特に、自宅以外で寝泊まりしている若者が意外と多いというニュースを見て、ちょっと考えさせられました。私たちの世代のこと、真剣に考えてみましょう。

まず、最近の調査によると、なんと若者たちの約2割が自宅以外、例えばネットカフェや友人の家などで寝泊まりしているんですって!これを聞いたとき、本当に驚いちゃいました。自分の家が一番落ち着くと思うし、安心できる場所だと思うのに、どうしてそんなことになっちゃうんでしょうね?😟

多くの要因があるみたいで、特に経済的な困窮や家庭の事情が影響しているんだって。これはただの現象じゃなくて、背景にはもっと深い問題がたくさんあるわけですね。私たちの周りにもそんな若者がいるかもしれませんし、声をあげるのが大事だと感じます。

さて、問題提起はできたところで、私自身の経験をちょっとシェアしたいと思います。私が大学生のとき、友達と一緒に夜遅くまで遊んでいたことがあったんです。帰るのが面倒だったから友達の家に泊まったんだけど、理由はそれだけじゃなくて、その日たまたまトラブルがあって家に帰りたくなかったっていうのもあったんですよね。そういう「帰りたくない」理由、もしかしたら他の若者にも共感してもらえるかもしれません。

それに、ネットカフェって実際に便利だと思うんだよね。自分の部屋から出たくない時だって、友達の家とかに行くのは気が引けるし、さっと行けるネットカフェだと、これまた一つの居場所になっちゃう!私もつい最近、友達と夜遅くまでカフェで遊んでたことがあったけれど、もし家に帰るのが怖かったら、もしかしたら私もネットカフェに泊まる選択をしていたかもしれない。

大阪市が宿泊施設を拡充するっていうのも素晴らしいことだと思うけど、もっと根本的なところからなにかアプローチが必要だと思うな。やっぱり「どこで寝るか」って重要な要素だし、気持ち的にも大事。若者が安心して眠れる場所が増えることは、きっと彼らの心の健康にもつながると思います。

私たちも、意識を持って周りを見てみるべきだよね。自分が気づかないところで助けを必要としてる人がいるかもしれないんだから。自分についての話も多くてもちらほら出てくるけど、どうしても自分のことばかり考えちゃうのは20代の特権って感じもするし、少し大人にならないといけないなって思います💬

それにしても、最近の若者は「自宅以外で寝る」っていう選択肢を持っていることに、ちょっと驚きつつも、逆に自由を感じているようにも見えるなぁ。もちろん、それが良いことか悪いことかは一概に言えないけど、居場所の多様性を理解できるのも現代社会の一部なのかもしれません。

そうそう、ここで一つ、いい話を聞いたことがあるんです!人との繋がりがどれだけ重要かって。やっぱり、支え合って生きていくって素晴らしいことだと思うんです。友達や知人、近所の人との関係も大切にしていきたいな。時には、そういうつながりが予想もしない助けになることもあるしね✨

今日はちょっとシリアスな話でしたが、今後もこういう話題についてもっと考えていきたいと思います!それでは、また次のブログでお会いしましょう!れいかでした💖

タイトルとURLをコピーしました