若者の多くが電話に苦手意識を持つ「テルハラ」という現象について

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆです!

最近、若者たちの間で「テルハラ」という言葉が話題になっていますよね。電話がハラスメントになる時代って、あんまりピンとこないかもしれませんが、実はけっこう深刻な問題なんです。先月のあるIT企業の実態調査によると、約6割の社会人が電話業務に「苦手意識がある」と回答し、その中でも20代、30代の7割以上が「電話が苦手」と感じているそうです。そりゃあ、そんなに苦手意識を持っている人が多いなら、この「テルハラ」現象も起きるのも納得ですよね。

実際、私も20代のフリーランスとして働いているけれど、電話のアポが入ると心臓がバクバクしてヒヤヒヤすることがあります。以前、営業の仕事をしていた時には毎日何十件も電話をかけていて、バイブレーションが鳴っていないのに鳴っているように感じるストレスがたまにすごくありました。かかってくる電話には3コール以内に出るようにと言われていたし、今やっている業務を1回置いてまで電話に出なければいけないというプレッシャーもあったんです。苦手な人にとっては精神的にもかなりの負担ですよね。

苦手意識がある理由は人それぞれですが、最近の若者では電話よりもLINEやメールなどのチャットツールを使うことが主流になっています。特に、連絡手段の主役が電話ではなくなっているんですって。私の周りの人たちも、メールやLINEでのやりとりがメインで、電話はあまり使っていない印象です。もちろん、電話ならではの良いところもありますよね。相手の声のトーンや感情が分かるし、直接話をすることでコミュニケーションが深まることもあります。でも、自分の時間を乱されたくない人や固定電話がない人、LINEなどでできることが増えたことなどもあって、電話をあまりしなくなったんですよね。

この「テルハラ」という現象は、若者たちのライフスタイルの変化によるものだけではありません。実は、最近は電話することが相手にとって仕事の中断を意味することになることが多くなったからなのかもしれません。たとえば、ビジネスの世界ではアポイントメントを取ってから電話することが一般的になってきているんですって。だから、いきなり電話がかかってくるのはちょっとビジネスマナーとしてはおかしいと感じる人も増えてきているんですよ。

でもでも、私としては電話ってやっぱり大事だと思うんですよね。メールやチャットだけでは伝わらない相手の声色や気持ちを電話で感じることができるし、絶対に必要な場面もありますよね。だから、若者たちは電話だけでなく、電話とチャットの使い分けができるようになると良いなと思います。

というわけで、最近の若者たちの電話離れの理由や「テルハラ」現象についてご紹介しました。電話が苦手な人も多いかもしれませんが、必要な場面では電話を使ってコミュニケーションを取ることも大切ですよね。私も苦手意識を克服して、もっと電話にオープンマインドになっていきたいと思います。それでは、また次の記事でお会いしましょう!

(参考記事:ABCニュース)

タイトルとURLをコピーしました