若者の心をつかむ選挙の波! その背景に迫る

政治
スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆さん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しほです✨

 最近、選挙に関するニュースが多いけど、やっぱり若者として気になるのは、私たちの未来に影響を与える政治の動向だよね。特に先日の参院選の結果を受けて、兵庫県の斎藤知事が「現政権に厳しい判断だった」と語ったっていう話、ちょっと興味深いよね。

 私自身、バリバリの20代女子だからこそ、こういう政治の話には敏感でいたいなと思うんだけど、選挙の結果って私たちの生活に直結するものだもん!ここで、じっくり考えてみたいことがあるの。

 まず、兵庫選挙区の話。なんと、過去最多タイの13人が立候補したんだって。わあ、なんだか賑やかそう!その中で、新人の泉房穂さんが当選したっていうのは、彼女の頑張りが認められたってことでしょ?私も友達に「新しいことに挑戦するって素敵!」って思ったことがあるから、そういう新しい顔が選ばれるのは嬉しいよね。

 でも、今回の投票率は60.47%で、36年ぶりに60%を超えたんだって。政治に興味がある人が増えたのかな?それとも、逆に言えば、まだまだ多くの人が声を上げていないってことでもあるよね。みんながもっと政治に参加したいと思ったら、もっと選挙の雰囲気も変わるかもしれない!

 斎藤知事が「有権者の厳しい判断だった」と言ったことからも、みんなが現状に対して不満や疑問を持っているのが伺えるし。トランプ政権の影響に触れたコメントもあって、やっぱり国際的な流れも変わってきている感じ。それに、政治の現場でスピード感のある対応が求められているな~って実感するな。

 ここで、世代としての意見も大事にしたくて、最近の若者はもっと「自分の意見を持つべき!」って思うの。SNS時代に生きている私たちは、簡単に自分の考えを発信できる環境にいるわけだけど、それを政治に活かせばいいんじゃない? 特に自分の地域の代表者を選ぶ投票は、ビビらずに自分の意見を堂々と主張することが重要だと思うな。

 「日本人ファースト」を掲げた参政党が出てきたことも、私たち若者にとっては一つの新たな選択肢が増えたってことだよね。実際、彼らが支持を広げているのは、何かしらのメッセージを感じ取る人が多いからだと思うし。その背景には、地域に住む私たちの声がちゃんと政策に反映されてほしい願いがあるんじゃない?私も、実際にどんな政策や活動をするのか気になるところ!

 斎藤知事が言うように、兵庫県には多様なルーツを持つ人々が住んでいる歴史があるし、コミュニケーションが大事だというのも十分理解できます。私たちも、いろんなバックグラウンドを持った友達と話をすることで、新たな視点が得られたり、意見を共有したりする機会が増えるから、お互いの理解が深まると信じてる💕

 もちろん、選挙の結果だけではなく、日々の生活の中でも政治を意識することが大切だと思うから、皆さんも少しずつでも政治ニュースに目を向けるようにしてみて!いつもスマホを見ている時間、ちょっとだけ検索してみるだけでも全然違うから!

 最後に、やっぱり私たちの選んだ政治が、私たちの未来にどう影響するかを考えることが重要で、そのために私たち自身が積極的に情報を取得し、意見を持ち続けることが必要だよね。みんなでがんばって、自分たちの声を届けよう❣️

 それでは、次回のブログでまたお話ししましょう!しほでした~✌️

タイトルとURLをコピーしました