薩摩のスイカ売り決死隊、そして『ハコヅメ』の苦い終幕の理由(日経ビジネス)

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆうかです!今日は、泰三子さんの漫画『ハコヅメ』の最終巻についてお話ししましょう♪

『ハコヅメ』は、大人の女性たちの活躍を描いた漫画で、交番で働く女性警察官たちの日常や事件を描いています。とてもシリアスなストーリーが展開される一方で、著者の泰三子さんのユーモアと小ネタが織り交ぜられていて、読者たちに大きな人気を集めていました。

最終巻のエンディングについて、泰三子さんが語っています。彼女によると、最終話では「警察が何の役にも立たなかった事件」というテーマを描くことにしたそうです。話のスケール感としては、少し後味がよくないものになってしまったようです。

警察が無力であることや、事件の解決に至らないケースは現実的にも存在することがあります。泰三子さんは、これまでに避けていたテーマを描くことで、読者に伝えたかったメッセージを表現したのだと語っています。

しかし、このエンディングには読者たちからは賛否の声が上がっているようです。商業的な成功を追求する中で、自分が本当に伝えたいものを描くことが重要だったと考えた泰三子さんは、読者の期待に応えることよりも、自身の信念に従って作品を描きたかったのだと言います。

泰三子さんの思いがあまりにも強く、読者たちに裏切られたような気持ちを抱かせてしまったことは認識しているようです。しかし、彼女は自分自身が納得できる形で作品を終えたかったのです。

『ハコヅメ』は、大きなテーマやメッセージを含んだ作品である一方、警察官たちの人間ドラマや日常を描くことも忘れません。読者たちは、その人間模様に共感や感動を覚え、作品への想いが深まっていました。

最終巻の終わり方には賛否の声があるかもしれませんが、それでも『ハコヅメ』は多くの人々の心に響き、長く語り継がれる漫画作品となったのではないでしょうか。少なくとも私は、泰三子さんの作品には感動と興奮を与えてもらえました♪

それでは、また次回のブログ記事でお会いしましょう!さよなら〜(ノ´▽`)ノ

タイトルとURLをコピーしました