こんにちは♡ ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ちあきです!みんな元気にしてるかな〜?今日は少し特別なお話をしようと思います!藍染めって聞いたことある?最近、藍染めの製造過程を見て、とても感動したので、そのことについてお話ししたいなと思ってるんだ!
藍染めは、古くから日本で愛されてきた伝統的な技術だよね。藍の葉を使って作る染料が「すくも」という名前なんだけど、これが本当に奥深い!徳島県の上板町では、その藍染めの最後の工程「寝せ込み」という作業が行われているんだって。なんか、言葉だけでワクワクするよね!
『寝せ込み』っていう作業は、藍師と呼ばれる職人さんたちが、乾燥した藍の葉を積み上げて水をかけながら繰り返すというものなんだよ。この工程を繰り返すことで、藍の葉が発酵していくんだけど、その間、藍の葉から伝わってくるエネルギーがすっごく感じられるんだって♡発酵が進めば進むほど、鮮やかな染料ができあがるの!
藍師たちは、この作業をおよそ5日ごとに行っているとのこと。今年も良い発酵が進んでいるそうで、素晴らしい色合いの染料が期待できるみたい。肌に優しい天然の染料だから、色落ちする心配も少ないし、環境にも優しいのが嬉しいよね!
私、実は藍染めの製品が大好きで、自分の服にも取り入れているんだ。藍の深い色合いって、なんだか心が落ち着くし、着ると自分も大人っぽくなった気がするのよね。それに、藍の色合いは洋服だけじゃなくって、インテリアにもぴったり。藍染めのクッションカバーやテーブルクロス、すっごくオシャレだよ♡
藍の色って、本当に魅力的。季節によって色合いが変わるから、その時期によってまた雰囲気がガラリと変わるの。こないだ、友達とカフェに行った時、藍染めのストールをしていたら、「それどこで買ったの?」って聞かれて、自慢しちゃった!やっぱり個性的なアイテムは人の目を引くよね♪
染料の「すくも」は12月以降に出荷される予定らしいけど、今年の秋冬は、特にアウターに藍染めを取り入れたいなぁって考えてるの。なんか、私たち自身が藍色の一部になれる気がして、ワクワクしちゃう!こういう伝統技術が大切に受け継がれているのが、本当に嬉しいし、同時に応援したくなる。
どうしても使ってみたくなる藍染め。でも、私たちの生活にどれだけ取り入れられるかがカギだよね。藍染めの魅力をもっと多くの人に知ってもらいたいな。やっぱり、見た目も素敵で、かつエコであることが求められる時代だから、藍染めの良さを広めることが必要だと思うの!それに、新しい世代の若いデザイナーたちが藍染めを使ったアイテムを作ってくれると、私たちも手に取りやすくなるよね〜♪
以上、ちあきが藍染めについてお話してみました!これからも、昔からの伝統技術が今の私たちの生活にどう溶け込んでいくのか、楽しみにしているよ!みんなも、藍染めに興味を持ったら、ぜひ調べてみてね。では、またね~!♡