こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まゆこです☆最近、悲しいニュースを耳にしました。幼い子供が親からの虐待を受けていたなんて、心が痛みますよね。今回はそんな家庭内の問題について考えてみたいと思います。
まず、この記事でも報じられた兵庫県の教師夫婦の件ですが、なんと10歳の息子さんが「お父さんとお母さんに叩かれた」と学校で話していたそうです。😔これって、息子さんが学校で言うなんて、本当に苦しい思いをしていたんでしょうね。私たちが知っている普通の家庭とは一体どれほどかけ離れてしまっているのか、考え込まざるを得ません。
最近は、虐待という言葉がすごく頻繁にニュースで取り上げられています。虐待って一体何だろう?それはただ身体的な暴力だけではなく、精神的な傷も含まれると思います。例えば、愛情を持って接することができず、子供に自分のストレスをぶつけるような行為。これは間違いなく虐待です。💔
それにしても、今回の事件を見ていると、何が夫婦をここまで追い詰めたのかと考えてしまいます。もちろん、それが許される理由にはなりませんが、やはり家庭内でのプレッシャーやストレスが影響しているのではないでしょうか。息子さんが寝る時間を守らなかったことに「腹が立ったから」と言っている父親。心のどこかで、「親としてちゃんとしなきゃ」と思っている部分もあったのかなぁ…と、ちょっとだけ同情してしまいます。
ただ、だからといって子供に暴力を振るうなんて絶対に許されることではありません!子供は親の全てを信じているのに、その信頼を裏切るようなことをするなんて、本当に悲しいことです。もし、自分の子供がそんな目にあっていたら、私なら立ち上がって抗議します!
それにしても、虐待という問題はとても根深いものです。もちろん、社会全体が子供の権利を守るための教育や啓発活動を強化する必要がありますが、家庭内でももっとオープンに話し合う場をふやさないと、根本的な解決には結びつかない気がします。特に感情的な話題は、親同士のコミュニケーションが足りない気がしてならないんです。
最近、私は自身の周りで親友たちに子育てのことを相談したり、色んな話をしたりするのが好きなのですが、お互いに悩みを打ち明けるのって、ものすごく大事だと実感しています。たまには心のストレッチも必要ですよね!私も、ちょっとしたお話し相手になることができたらいいななんて思っています♪皆さんも、もし知人に子供を育てている方がいれば、積極的に話を聞いてあげてほしいです。
それに、社会全体としても、小さい子供たちの目を守るためにどうしたらいいか、みんなで考えていくべきだと思うんです。虐待はひと家庭だけの問題じゃない、私たち全員の課題なんですから。SNSなどでも、声を上げて持続的に啓発していく必要がありますよね!✨
というわけで、精神面を含む子育てマインドも大切ということがわかりました。教育者たちも、親たちの苦労を理解し、支え合う体制を築いていくことが必要です。皆さん、どうか一緒に子供たちに優しさや愛情が届くよう力を合わせましょう!それでは、また次回お会いしましょうね。バイバイ!😊