表現の選択、そして私たちの感じ方の多様性について

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、みなさん!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さゆりです♡今日は、少し火がついた話題についてお話ししたいと思います。最近、赤いきつねのCMが炎上したみたいで、色々と賛否が巻き起こったみたいよ。その内容、ちょっと興味深いから、一緒に考えてみようかなと思うの!

まず、CMの内容は、テレビを見ながら赤いきつねを食べる女性が描かれたものなんだけど、彼女が頬を赤らめている様子が一部から「性的表現だ」と批判されたの。うーん、確かに表現って人それぞれ感じ方が違うよね。私自身は、そこまで「性的」とは思わなかったんだけど、なんだかその表現には違和感を覚えたのは事実。なんでだろ?

でも、反対に「全然気にならないよ!」という意見もあったりして、なんだか複雑な気持ちになっちゃうよね。人それぞれの「美学」があるから、やっぱり意見が分かれるのも仕方ないのかもしれない。でも、こういうことを考えるきっかけになったのは面白いなって思う✨

さて、CMへの炎上が起きたとき、普通は企業はすぐにそのCMを取り下げることが多いよね。でも、驚くことに赤いきつねを販売している東洋水産は、CMをそのまま続ける決断をしたみたい。これはすごい勇気だなーって思ったの。だって、炎上したら普通は怖くて削除しちゃうじゃない?それなのに、東洋水産は「この表現には意味がある」とか、「私たちの思いを伝えたい」って感じなのかな。ちょっとカッコイイと思っちゃう。

一般的に、広告やメディアは結構厳しい目にさらされることが多いんだけど、これだけネットが発展した今、キャンセルカルチャーがどんどん強まっている気がするの。ちょっとの言葉や表現が大炎上しちゃうから、企業としても慎重にならざるを得ないんだよね。だからこそ、今回の東洋水産の決断はある意味、今後の表現に対するスタンスの新しい一歩かもしれない!

最近、私は友達と一緒に色々なCMについて話すのが好きなんだけど、これをきっかけに「CMって何を伝えたいのか」とか、「どう感じ取るべきなのか」みたいなことを話し合ったりするのも楽しいよね!友達も意外と考え深い意見を持っているから、毎回新しい発見があって、インスピレーションをもらったりするんだっ♡

それに、私たちが「消費者」として何を選ぶかも大切なことだと思うの。私たちがどんなものにお金を使うのか、何を選ぶのか、それが企業に対しても影響を与えるから。もし私がこのCMを見て、「これは消費したい!」って思ったら、その時点で私の感じ方が企業のビジネスに働きかけるわけだから、すごいパワーだと思っているの。うーん、やっぱり消費者の目線って重要よね!

どうせなら、私たちが選ぶものに対して自分の気持ちをもっと素直に表現していこうって思うんだ。好きなものを堂々と選ぶことも大事だし、嫌だと思ったら「嫌!」って言ってもいいんじゃないかな?これからも色んな意見をシェアすることで、多様性をもっと感じ取れる環境が増えてほしいなと願ってます✨

文章を書いていると、やっぱり表現の大切さって改めて感じるね。これからも、みんなで意見を出し合って、もっと美しい社会を作っていきたいなって考えています!それでは、またね〜(^∇^)

タイトルとURLをコピーしました